HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その5 アーマー裏穴塞ぎ

『HGUC Vガンダム
今日は腰回りの各部アーマー裏の穴をふさいでいきますよ~(。・ω・。)ノ
プラ板加工は苦手なんですが、マス目付のマスキングテープやプラ板が出てからはそこそこ使えるようになってきましたね~。
まぁ上手くはないんですけど…(´・ω・`)
-----
---
-
・各部アーマー裏塞ぎ

フロント・サイド・リアアーマー裏がスカスカなのでプラ板(0.3mm)等で塞いでいきます。
1.マスキングテープで穴の形を写し取る
2.それをプラ板に貼り付けて大まかに切り出し(今回は0.3mmなのでニッパーを使用。)
3.左右対称な部分であればコピーを3枚くらい作る
4.穴を塞いで隙間を埋めてモールド貼り付け
といったいつもの"アレ"の流れですね。
『マスキングシール (1mm方眼タイプ)』を使えばアタリを付けやすくなるので、これからは積極的に使っていこうかと思います。
・フロント、サイドアーマー裏 穴塞ぎ

フロントアーマーは上記の通り、マステで形取りしてマスターを切り出して3枚複製作って穴をふさぎつつディテールアップしていく流れ。
サイドアーマーは
1.サイドアーマー軸受けの外径を測る(4.8mm)
2.プラ板は3mmピンバイスで穴をあけ、『テーパーリーマー』で拡張
3.サイドアーマーに貼り付けて周囲を削り落とし、モールドを彫る
といった感じ。
ノギスでポリ軸受けの外径を計測し、その大きさの穴を開けたプラ板を接着して穴塞ぎ。
それだけでは寂し過ぎたので、外周を『BMCダンモ』で段落ち化してモールド貼ってます感を出します。
現状そこで終わってますが、もう少し丸モールドとかを追加していこうと思います。
・リアアーマー裏 穴塞ぎ

リアアーマーはやや複雑な形状だったので、ノギスとマス目付マステを使って切り出していきます。
ちなみに上の画像みたいなイメージで測量しました。
1.中央の青いブロックの幅と高さを測り、長方形にくり抜いたマス目付マステを作る
2.それをリアアーマーに乗せて、下の方の細々した部分の"角"にあたる延長線上にマーカーを付ける
3.マーカーを元にマス目付マステを切り抜いていき成型
4.内側がくり抜けたらアーマー裏の型を取ってプラ板を切り出す
すると…↓こうなります。穴埋め用とモールド用の2枚を切り出しました。

若干隙間ができてしまってますが、モールド用をやや大きめに作っていたのでそれで隠せそうですね~♪
今はただの板なのでアレですが、フロントと同様少しモールドを彫ったりしていく予定です。
・アーマー裏ふさぎ 完了

…というわけで各アーマーの裏側をプラ板で塞いでいきました~。
もっと早く終わる予定だったのですが、工房の占拠と年度末決算の準備、ルパンに作業時間を盗まれたりして作業が進みませんでした…。
立ち姿ではほとんど目立たない部分ではあるのですが、ふよふよ飛んでるイメージが強いヴィクトリーはフライングベースで展示する事が多くなってくるのでしっかり処理しておかないと…。
無駄毛と同じですね!
さて、次は首延長して工作は終わり!サフ吹くぞ~
…と思ったら週の後半雨っぽいんですよね…(ll-д-)


- 関連記事
-
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : 最終回 完成 (2019/04/30)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その7 サフ吹き~デカール貼り付け (2019/04/29)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その6 首の延長 (2019/04/26)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その5 アーマー裏穴塞ぎ (2019/04/24)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その4 足裏等穴埋め他 (2019/04/22)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その3 肘関節移植と腕部後ハメ (2019/04/16)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その2 大腿部外装 形状変更 (2019/04/14)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その1 頭部後ハメ加工他 (2019/04/12)
- HGUC Vガンダム パチ組レビュー : その2 足~頭部まで (2013/12/10)
- HGUC Vガンダム パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2013/11/24)