HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その1 頭部後ハメ加工他

『HGUC Vガンダム
今日は頭部後ハメ加工と、アンテナ先鋭化をしていきますよ~(。・ω・。)ノ
あ~そろそろ平成も終わるな~…という事で"地味に平成最初のテレビシリーズ"である『機動戦士Vガンダム』の主役機であるヴィクトリーの製作を始めようかと思います。
大きな改造はせずにシンプルに仕上げていこうと思っていますので、新鮮味も面白味もないかもしれませんね~
-----
---
-
・アンテナ先鋭化とスジボリ
加工前

加工前がこちら。フラッグがデカすぎるのと、アンテナが太いと感じたので削り込み。
フラッグをニッパーで切り飛ばし、カッティングマットの上に固定してアンテナ裏面を削り込んだ後、側面を整面していきます。
フェイスをガッツリ挟み込む必要があるので、後ハメ加工を施し、既存のモールドをラインスクレーバーで彫り直して終了ですね。
・頭部 後ハメ加工

というわけで初めに頭部の後ハメ加工。
工程は
1.ちょんまげ(後ろ)を切り離す
2.切り離したちょんまげ(後ろ)を前ちょんまげに接着
3.パテ等でちょんまげ側面を馴染ませる
という流れですね。
『HGBD アストレイノーネイム』での成功体験から、"切り刻んで接着する"事への抵抗がほぼなくなりました。
ので、今回はちょんまげを切除して耳の後ろ~後頭部を後ハメできるようにしました。
切除には『シモムラアレック ハイパーカットソー0.1 PRO-S』を使用。
御大将「こ↑のノコギリ凄いよぉ~!!」
切りしろがほとんど出ないので違和感なくパーツを切り離せますね!。
しかしどうしても若干の隙間が空いてしまうので、エポパテを擦り込んで隙間を埋め、成型していく予定です。
盛ってむにゅって削って整面するだけなので、表面処理の時にでもやりますかね。
・工作完了

というわけで工作完了。
本来の分割ライン(青)を切り離したライン(オレンジ)に変更したことでフェイスも通常の接続方法のまま後頭部側に取り付けられるようになり、塗装の便はかなり良くなりましたね。
ただでさえ小さいHGUCの15m級MSなので、フェイスの後ハメは避けたかったんですよ。
いつものように何気な~く始まった『HGUC Vガンダム』製作ですが、やっぱり手を動かすのは楽しいですね。
今回は大きな改造は行わず、シンプルに仕上げていこうかと思っています。
こう…『ちゃんとした奴も作れるんだぞ!』ってのを見せないと、清純派ヨゴレモデラーのままですからね!


- 関連記事
-
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : 最終回 完成 (2019/04/30)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その7 サフ吹き~デカール貼り付け (2019/04/29)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その6 首の延長 (2019/04/26)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その5 アーマー裏穴塞ぎ (2019/04/24)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その4 足裏等穴埋め他 (2019/04/22)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その3 肘関節移植と腕部後ハメ (2019/04/16)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その2 大腿部外装 形状変更 (2019/04/14)
- HGUC ヴィクトリーガンダム 製作レビュー : その1 頭部後ハメ加工他 (2019/04/12)
- HGUC Vガンダム パチ組レビュー : その2 足~頭部まで (2013/12/10)
- HGUC Vガンダム パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2013/11/24)