HGUC ネモ(UC) 製作レビュー : その5 部分塗装と自作デカール貼り付け

『HGUC ネモ(ユニコーンVer.)
今日は部分塗装とデカールを貼り付けていきますよ~(。・ω・。)ノ
白デカールを作れたので満足度高いですね~♪
-----
---
-
・エナメル塗装

基本塗装はラッカーで行ったので、エナメルで部分塗装を施していきます。
流れは
1.ツヤ有りクリア吹き付け
2.エナメルブラシ吹き
3.エナメル拭き取り
4.エナメル筆塗り
5.エナメル拭き取り
といった感じ。
使用塗料は
各部くぼみ:[(T)XF-56 ジャーマングレイ]100%
スラスター内下地:[(G)GE001 ホワイト]100%
スラスター内赤:[(T)X-7 レッド]100%
脚部側面アポジ黄:[(T)X-8 レモンイエロー]100%
[(T)XF-54 ダークシーグレイ]100%
スラスターは軽くマスキングして白→赤とエアブラシで吹き付けて拭き取り、脚部のアポジモータ部はダイレクトにブラシ吹き&拭き取り、スラスター内とアポジ内の奥まった部分は面相筆でジャーマングレーを置いて終了~♪
入り組んだ部分も塗料や塗装法を使い分けると簡単で綺麗になりますね!(これが綺麗だとは言っていない)
後はライフルや細々した部分にダークシーグレイを乗せていって部分塗装は完了。
・デカール貼り付け

各部に市販のコーションデカールと、自作した所属部隊や搭載艦の識別マークを貼り付けていきました。
自作デカールはinkscapeで作った文字・マークを『ハイキューパーツ クリアデカールTH』にレーザープリンタで印刷したものを使用。レーザープリンタが家庭になくてもコンビニでゲフンゲフン…
こちらの方がインクジェットより薄く仕上がるんですよ~。…印刷面はインクジェットの方が綺麗なんですけど。
・白デカール貼り付け

自作した所属部隊や搭載艦の識別マークを貼り付け!
やっぱり白デカールを作れると表現の幅が広がりますね~
白デカールは『キングジム テプラPRO SR5900P』の白字透明台紙のカートリッジをイジって『ハイキューパーツ クリアデカールTH』に印刷する事で表現!
断片的な情報しかなかったけど意外と行けるもんですね!
詳しいやり方はもう少し上達して色々できるようになってから記事にまとめようかと思います。
・部分塗装&デカール貼り終了

ちょっとうるさくなり過ぎたのでこれ位で終わっておきましょうかね?
あくまでもこれは"量産機"…主役の引き立て役なのだからこの程度でも十二分でしょう。
さぁ、これでほとんどの工程が終了したのでつや消しクリア吹いて終いにしましょうかね~。
お盆でキッズが帰ってくる前が勝負だ…
商品リンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。

基本塗装はラッカーで行ったので、エナメルで部分塗装を施していきます。
流れは
1.ツヤ有りクリア吹き付け
2.エナメルブラシ吹き
3.エナメル拭き取り
4.エナメル筆塗り
5.エナメル拭き取り
といった感じ。
使用塗料は
各部くぼみ:[(T)XF-56 ジャーマングレイ]100%
スラスター内下地:[(G)GE001 ホワイト]100%
スラスター内赤:[(T)X-7 レッド]100%
脚部側面アポジ黄:[(T)X-8 レモンイエロー]100%
[(T)XF-54 ダークシーグレイ]100%
スラスターは軽くマスキングして白→赤とエアブラシで吹き付けて拭き取り、脚部のアポジモータ部はダイレクトにブラシ吹き&拭き取り、スラスター内とアポジ内の奥まった部分は面相筆でジャーマングレーを置いて終了~♪
入り組んだ部分も塗料や塗装法を使い分けると簡単で綺麗になりますね!(これが綺麗だとは言っていない)
後はライフルや細々した部分にダークシーグレイを乗せていって部分塗装は完了。
・デカール貼り付け

各部に市販のコーションデカールと、自作した所属部隊や搭載艦の識別マークを貼り付けていきました。
自作デカールはinkscapeで作った文字・マークを『ハイキューパーツ クリアデカールTH』にレーザープリンタで印刷したものを使用。
こちらの方がインクジェットより薄く仕上がるんですよ~。…印刷面はインクジェットの方が綺麗なんですけど。
・白デカール貼り付け

自作した所属部隊や搭載艦の識別マークを貼り付け!
やっぱり白デカールを作れると表現の幅が広がりますね~
白デカールは『キングジム テプラPRO SR5900P』の白字透明台紙のカートリッジをイジって『ハイキューパーツ クリアデカールTH』に印刷する事で表現!
断片的な情報しかなかったけど意外と行けるもんですね!
詳しいやり方はもう少し上達して色々できるようになってから記事にまとめようかと思います。
・部分塗装&デカール貼り終了

ちょっとうるさくなり過ぎたのでこれ位で終わっておきましょうかね?
あくまでもこれは"量産機"…主役の引き立て役なのだからこの程度でも十二分でしょう。
さぁ、これでほとんどの工程が終了したのでつや消しクリア吹いて終いにしましょうかね~。
お盆でキッズが帰ってくる前が勝負だ…

- 関連記事
-
- HGUC ネモ(UC) 製作レビュー : 最終回 完成 (2019/08/17)
- HGUC ネモ(UC) 製作レビュー : その5 部分塗装と自作デカール貼り付け (2019/08/13)
- HGUC ネモ(UC) 製作レビュー : その4 ラッカー塗装 (2019/08/09)
- HGUC ネモ(UC)&HGUC ジムIII 製作レビュー : その3 サフ吹き (2019/08/06)
- HGUC ネモ(UC) 製作レビュー : その2 各部の後ハメ加工 (2019/07/26)
- HGUC ネモ(UC) 製作レビュー : その1 各部のスジボリ (2019/07/12)
- HGUC ネモ(UC) パチ組みレビュー : パチ組みレビュー最終回 (2012/12/24)
- HGUC ネモ(UC) パチ組みレビュー : その3 胴~手 (2012/12/08)
- HGUC ネモ(UC) パチ組みレビュー : その2 足~腰部 (2012/12/06)
- HGUC ネモ(UC) パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2012/09/20)