HG カバカーリー パチ組レビュー : その2 組み立て

『カバカーリー 』パチ組みレビューです。
今日は足から全身までを組んでいきます~(。・ω・。)ノ
『どちらかといえばPセルフの方がラスボスっぽかったよね』と感じた方。どうも、しょぼんぬです。
超強化された主人公機の最終決戦での立ち回りが"殺さないように逃げ回る"というのが割と斬新でしたね。
-----
---
-
では、レビューしていきますよ~。
ほぼすべての面が曲面で構成されている為、通常のヤスリでは作業がし辛いのが難点。
要スポンジヤスリですね。
・足~大腿部 パーツ群

HGとしては結構細かく分割されてて好印象ですね~。
ソールはしっかり裏側のフタが付いてきますし、肉抜き穴もほとんど見えません。
脚部はど真ん中に合わせ目が出てしまいますが、後ハメ不要な構成なので問題なし!
ふくらはぎ下のスラスターは少しピンを切れば入ると思いますし。
大腿部も左右にガッツリ合わせ目が出ます。
ここは段落ちでもいいかな~?
・足~大腿部 完成


ソールとアンクルアーマーが一体化している珍しい作りですね。
当然無可動で、足首もただのBJなので可動域は狭め。
膝関節の動きは悪いですね。精々90度程しか曲がりません。
大腿部は安心と安定の三重ロール軸なのでかなり足が開きます。
膝下には3mm穴があり、そこにアイスホッケーのキーパーが使うようなレガースを取り付けるみたいです。
足首:△、膝:△、大腿部:◎といった感じ。
・腰~胴体部 パーツ群

腰部は合わせ目が出ないありがたい構成。
しかも各部スラスターの色分けも結構頑張ってくれていて好印象。
アーマー裏がスカスカ気味なので何かしらでカバーしたいところですね。
腹部はドラムフレーム風で合わせ目も出ないいい構成。
胸部は腹部、首回りを挟み込む形なので、後ハメ加工かマスキングが必要ですね。
多分段落ちモールドで逃げると思います。
・腰~胴体部 完成


何だか凄くグラマラスな胴体。
胸にある白っぽいパーツはUV発光素材なので紫外線を当てるとぼんやり光ります。
肩関節基部には前方への引出式関節が仕込まれていますね。
フロント・サイドアーマーはスイング可動しますがリアは固定。
フロントは基部のアレイ状のパーツを切断すれば左右独立可動ができるようになります。
サイドアーマーにはショットガン用のマガジンが取り付けられます。
腰~腹部は普通のBJで、腹部~胸部もただのBJなので可動域はそこまで広くありません。
腹部形状のお陰で同じ構造の他キットよりは動いてくれますけど。
各種アーマー:○、腰部:○、腹部:○、肩関節基部○といった感じ。
・肩~手首 パーツ群

大振りな肩アーマーが目を引きますね。
白っぽいパーツはUV発光素材なので紫外線を当てるとぼんやり光ります。
肩アーマーは一部カバーパーツがあるものの、モナカ割なのでど真ん中に合わせ目がきます。
肩関節基部もここに挟み込む形式なので、後ハメ加工なりなんなり対策を取る必要がありますね。
ここはコの字に切り欠いて後ハメかなぁ?
肩関節基部はフレームだけ。
上腕、前腕共に合わせ目が左右にガッツリ出る構成ですね…。
ここの後ハメは容易なのでサクッと接着してしまいましょう。
手は右ライフル持ち手、左右平手のみが付属。
・肩~手首 完成

絶対動かねーだろ的なデザインの割に滅茶苦茶動きますよコレ。
肩アーマーは先端部にも可動軸が仕込まれているので水平まで上げられます。
肩関節基部は関節部のロール軸とアーマーとの接続部のロール軸が上手い事連動してほぼ真上まで上がります。
肘は上手く曲げると110度くらいは曲がってくれますね。
手首は保持力がやや低めですね…。
あと、手のひらにリード線を接続する為の穴が開いています。
肩:◎、肘:○、手首:○といった感じ。
・頭部 パーツ群

複雑なデザインを少ないパーツで再現していていい感じですね~。
ツインアイ付近のパーツはUV発光素材です。
・頭部 完成

トサカが生えたマンドリルのような頭部。
オプティカルシーカーのボンベみたいなパーツがチャームポイント。
・バックパック~武器等 パーツ群

ショットガンはマガジンとマズルが別パーツになっていますが、モナカ割。
ビームリングはビーム刃を挟み込む感じで合わせ目は無し。
ビームリング用のスタンドが付属するのが嬉しいですね。
バックパックは段落ち処理されたモナカ。
・バックパック~武器等 完成


ショットガンは可動部無し!本来はマガジン交換で実弾/ビームを撃ち分ける事ができるそうです。
ビームリングはビーム刃の取り外し・リード線の取り付け・専用スタンドへの取り付けが可能。
バックパックはビームリング収納機能付き。
・素体 完成

膝のレガースを外した状態。
ちゃんとカバーも付いているので、この状態になる事を想定してるみたいですね。
『G-it(カバカーリー)』はバックパックや各種装備を交換する事であらゆる状況に対応可能なマルチロール機だったので、そのハードポイントかもしれませんね。
・フル装備

カバカーリーのフル装備状態。
ショットガンにビームリングという「そんな装備で大丈夫か?」というチョイスが素敵ですね。
相手はあのP-セルフだというのに…(´・ω・`)
○アクション
・ショットガン&ビームリング(無線)


一応無線でも動くらしいのでそれっぽく配置。
シューティングゲームのオプションみたいで素敵ですね。
・ビームリング(有線)

リード線を取り付けて作中のシーンを再現。最終決戦ではウネウネ動かしてましたね~。
本来はレーザーでの誘導らしいので、リード線より光ファイバーの方がそれっぽいんですけど。
・よくばりセット

無線でもイケるなら手持ち武器も使えるよね!という事で、ショットガン・無線チャクラム・有線チャクラムを同時展開。
やっぱりどちらかの武器を変えるべきだったのでは…?と感じちゃいますね。
総評※しょぼんぬの主観です
満足度 80点/100点
(組み易さ:◎ プロポーション:◎ 可動域:△ 色分け:○ ボリューム:○)
『Gのレコンギスタ』に登場するラスボスMS、カバカーリーさんのレビューでした。
本来は風呂栓になって散ったキア隊長が"レコンギスタの為のフラグシップ&指揮官機"として製作されたMSだそうで、既存のリジットの上位機なのだそうです。
言われてみるとデザイン似てますね~。
足首や膝の可動域は狭めですが、基本的に宙に浮いてる機体なのでスタンド使用すれば気になりませんね。
その分上半身は良く動きますし、よく見れば結構カッコいいんでオススメですよ。
何よりオプション変更可能なマルチロール機という設定がいいですねΣd=(・ω-`)
それにしてもGレコの劇場版ってどうなってるんでしょね?
なんか00とかNTとか色々発表されてるのに、完全にスルーされちゃってるような…


- 関連記事
-
- HG カバカーリー パチ組レビュー : その2 組み立て (2018/04/28)
- HG カバカーリー パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2018/01/23)