HG グリモア 製作レビュー : その4 合わせ目消しとモールド掘り

『HG グリモア
今日は合わせ目消しとモールドの彫りをしていきますよ~(。・ω・。)ノ
後半になってスジボリにハマったら大変なので、早い段階で甘くなっているモールドを掘りなおして行こうかと。
-----
---
-
・合わせ目消し

合せ目が出るのは胴体側面、肩アーマー、上腕、前腕、ライフル位ですね。
いつも通り『タミヤセメント (流し込みタイプ) 速乾 』を使用。
上腕と肘関節は後ハメ加工を行った際に接着しています。
膝裏~足首にも合わせ目は露出しているんですけど、段落ちモールドで処理されているので今回はスルー。
決して膝関節の後ハメが面倒なわけではありますん。
・モールド掘り直し

元々甘かったり、接着や合わせ目消し中に埋まったり薄くなったモールドを掘り直し。
各パーツに合わせてツールは変えていますが、大体
細い新規スジボリは『ファンテック 超硬けがきニードル10』
細い既存のスジボリは『GSIクレオス Mr.ラインチゼル』
太い所は『スジボリ堂 BMCタガネ 0.5mm』※太さによって変えています。
を使用しています。
目?の周りや後頭部付近の窪み、お腹のライン、前腕の凹モールド等を彫り込んでいます。
・いつもの

パーツの構成を見ながらの重なり強調。
アニメとかで「このパーツはこう動くんだ…」というのを確認しておくと面白いですよ。
グリモアさんだと頭部のフォトンラジエーター展開とか胸部の出っ張り部分が上に跳ね上がる…とかそういった感じで。
赤いパーツの頭部のバルカンやフォトンラジエーター、胸部出っ張り、お腹のハッチ、肘関節外装、前腕のワイヤー発射口、手首基部、ライフルの銃身等は"内側から突き出してる"風に。
緑のパーツの後頭部カメラ?、首回りのマフラーっぽい装甲等、リアアーマーのスラスターは"上から被さってる"風に。
膝裏等は後ハメ回避の為に別パーツですよ感を出していきます。
・アップ


一応、上の画像のような重なり具合を目指してスジボリ。
赤ライン・緑ラインは重なり強調用のスジボリで、青ラインは後ハメ用の分割・スジボリの線です。
そんなに多くはないのですが、そこそこ情報量が増えていい感じに。
・ライフル


ライフルも"モナカ割じゃなくて複数パーツで構成されてます"感を出す為にスジボリを2本追加。
これだけで黄色のバレルを赤の銃身が覆い、さらに緑のパーツが支える…といった感じの雰囲気を醸し出せました。
あんまり細かい所に執着し過ぎても作業が進まないので、とりあえずスジボリ系はこれ位にしておきましょうかね~。
次は水かき除去かな?左平手だけなので楽そうですね。
握り手の穴もどうにかしてみたいんですけど、複製までするのはちょっと面倒かな…


- 関連記事
-
- HG グリモア 製作レビュー : その8 バックパック改造とジャベリン複製 (2018/03/09)
- HG グリモア 製作レビュー : その7 改造試案 (2018/02/05)
- HG グリモア 製作レビュー : その6 アーマー裏穴埋め (2018/01/22)
- HG グリモア 製作レビュー : その5 水かき除去 (2018/01/21)
- HG グリモア 製作レビュー : その4 合わせ目消しとモールド掘り (2018/01/19)
- HG グリモア 製作レビュー : その3 足裏の肉抜き穴埋め (2018/01/17)
- HG グリモア 製作レビュー : その2 肘関節の後ハメ加工 (2018/01/16)
- HG グリモア 製作レビュー : その1 カラーリング思案中… (2018/01/13)
- HG グリモア パチ組レビュー : その2 組み立て (2017/10/26)
- HG グリモア パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2017/10/09)