【妖怪パーツ隠し】 しょぼんぬ、パーツ発注をする 【出没!!】

今日はパーツ発注の流れを紹介していきますよ~(。・ω・。)ノ
GWだよ!ガンプラ大会!の最中に"妖怪パーツ隠し"が出没しちゃったので、パーツ発注してみました。
時々ガチで無くなるんですよね…
-----
---
-
では、紹介していきます。
○パーツ発注概要
模型作製時にはパーツの紛失や破損はつきもの。
失くしたパーツの為にキットが完成しなかったり、もう一つキットを買い直すのは辛いものです…(経験談)。
パーツ発注はそういう時に"必要なパーツだけ購入"できるサービスです。
流れとしては
0.失くしたパーツをもう一度探す
1.必要なパーツを特定し、発注をかける
1-a.紙媒体での発注
1-b.WEBでの発注
2.定額小為替を購入&発送
3.パーツ到着
4.…
といった感じ。
流れはシンプルなのですが、定額小為替とかが面倒なので、そこの紹介メインですね。
0.失くしたパーツをもう一度探す
「あれっ!?パーツがない!!」となっても即発注するのは避けましょう。
大抵、"服のたるみの中"とか"ズボンの裾"とか"机・椅子の足の下"とか"ベッドの下"とかからポロッと出てきます。
しかし上記の場所を探した上でも、カーペットをひっくり返そうがタンスを動かそうが掃除機かけようが見つからない事があります。
そういう時は完全に"妖怪パーツ隠し"のせいなので諦めてパーツ発注を行いましょう…。
※もしくはプレバン等でコイツのサーベルだけ欲しい…とか盾だけ欲しい…という使い方もできますよ。
1.必要なパーツを特定

取説を見て、どのパーツが必要かを確認します。
今回は兄者が製作していた『RG エールストライクガンダム』の右大腿部前方の外装なので『D1パーツの26』ですね。
必要なパーツが特定できたら金額・送料・在庫の確認。
在庫は『バンダイホビーサイト お客様サポート・部品通販』にコードを打ち込むか、商品名検索で確認できます。
料金は説明書の初めか最後の方に料金表があるので、それらを参考にしましょう。
※送料が分かりにくい場合は少し多目に入れておきましょう。お釣りは切手になってパーツと一緒に送られてきます。
今回は
D1パーツの26*1=60円
郵送料*1=120円(大体5個位までは120円でイケる様です)
の180円が必要となりそうです。
1-a.紙媒体で発注


説明書&郵送での発注の場合は
① 説明書の部品注文カード(コピー推奨)に必要なパーツと個数を記入
②代金分の定額小為替を購入(100円単位は定額小為替、10円単位は切手でもOk)
③記入した注文カードと定額小為替を封入し、切手を貼って発送(封筒の裏側に自分の住所氏名年齢を明記する)
④在庫がある場合はパーツが送られてくる
(代金が多ければお釣り分の切手が、足りなければ請求書が添付されてくる)
といった流れ。
厄介なのがパーツの在庫がなかった場合ですね。注文キャンセル扱いになって注文時の切手が無駄になってしまいます。
定額小為替も戻してくれますが、使い道がないので困りものです。(換金手数料なしで現金に換える事はできますが、発行手数料は戻りません&換金期限は6か月)
なので、できればパーツ請求の際は在庫を確認してから動きましょう。
1-b.WEB発注
『バンダイホビーサイト』ではWEB上での部品注文も行っているみたいです。
ただ、WEBでは"ランナー単位での発注"なので無駄な出費が増えるのが難点。
①バンダイホビーサイトへアクセスし、ランナー注文ページへ。
②コード入力(上の画像の青マーカー部)か商品名検索で、注文したいパーツを選択・決定
③住所・氏名等を入力し、支払方法(代引orクレジットカード)を選択
④パーツが送られてくる
といった流れ。
発注や支払自体はこっちが楽なんですけど、ランナー単位でしか購入できないのが難点。
2.定額小為替を購入&発送
必要な金額が決まったら、郵便局へ定額小為替を買いに行きましょう。
二回行くのも面倒なので、注文カードと宛先等を記入した封筒も用意していくとスマートです。
定額小為替とは、主に"少額の金銭を郵送でやり取りする"際に使用する物です。
50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類あって、一枚購入する毎に100円の手数料がかかるという鬼畜システムです。
※例えば50円でも手数料含めて150円が、600円(300円2枚等)でも手数料含めて800円、1,850(750円*2+350円)なら2,150円かかります。
経理的にはぴったり買いたいところですが、どうせお釣りは戻ってくるのでざっくり計算していいでしょう。
今回は代金が180円なので、200円を1枚購入しました。(別途手数料100円)
※10円単位は切手でもいいので定額小為替100円+10円切手8枚でもOK
・定額小為替と受領書、請求書の見本

画像左上が定額小為替で、その右の小さいのが受領書、下が購入する際に記入する請求書ですね。
購入する時は
①窓口の人に「定額小為替ください!」と元気に伝えましょう。
②定額小為替振出請求書(画像下)に必要事項を記入。(日付・住所・氏名・連絡先・金種の枚数)
③購入した定額小為替の額面+発行枚数*100円の金額を支払う。
④定額小為替証書&定額小為替払渡票(画像左上)と定額小為替受領書(画像右上)を受け取る。
という流れ。
小さな郵便局だと局員さん達がワタワタするので面白いですよ。
定額小為替証書&定額小為替払渡票はバンダイさんへ送付する分なので、切り離したり記入したりしないでそのまま封筒に入れてください。
定額小為替受領書はこちら側の控えです。パーツが届くまでは大事に保管しておきましょう。

これで書類は揃ったので発送ですね。
①定額小為替は普通郵便で送れるので、定形郵便物用の82円切手も購入。
②封筒表面にはバンダイ静岡相談センターの宛名を書き、裏面には自分の住所・氏名・年齢を記入。
③封筒に"注文カード"、<"定額小為替証書&定額小為替払渡票"を封入し、切手を貼って投函!
※中身が透けないように紙で覆って封入するか、透けない封筒を使いましょう。
これで注文完了ですね~。
3.パーツ到着

注文書を送って数日後、無事パーツが届きました。こんな感じに小箱に入れた上で封筒で送られてくるんですね~。
お釣りが切手として戻ってきたので、次回の発注の時にでも使うかしましょう。
今回かかった費用としては
長形3号封筒…実質無料
発送用切手…82円
定額小為替…200円(パーツ60円・返送料120円・余り20円)
定額小為替発行手数料…100円
お釣り…-20円
-------------
合 計 … 362円 です。
5/10(木)に定額小為替を購入&発送し、5/20(日)にパーツが到着したのでスムーズにいけば大体10日~2週間くらいでパーツ発注できるみたいですね。
※ホビーサイトでは「5/18到着分の発送処理をしています」的な文言があったので、注文受付締日を月数回作っているみたいですね。
HGとかの1キット1,000円程度の物なら、もう一つキット買った方がマシなのですがRGなので発注してみました。
ちょっと手間がかかる&割高ですが、これ位でキットが完成するならその方がいいですよね~。

さぁ、これで兄者の『RG エールストライクガンダム』も完成ですね♪
しょぼんぬ(HG)「良かったね、兄者」
・兄者ウッキウキ

兄者(RG)「ところで俺の右太ももを見てくれ こいつをどう思う?」
しょぼんぬ(HG)「すごく・・・ハイディテールです……あれ?」
-----
---
-
4.パーツ発見…(´・ω・`)

兄者「んぁあぁあああぁぁあぁあ!!」
しょぼんぬ「何でや!かばんの中も机の中も探したのに!!」
はい出ました。
妖怪パーツ隠しの真骨頂、"パーツ発注後にポロッと出てくる"の発動です…。
普段は"諦めた頃にポロッと出てくる"位で抑えてくれてるのですが、今回はガチで殺しに来られましたね…。
まぁ、こういう事もあるのでパーツ発注をする時はしっかり探してから発注しましょうね~ε-(‐ω‐;)
…というワケで散々な結果に終わってしまいましたが、如何でしたでしょうか?
ちょっと面倒ですが、高額キットとかの破損・紛失したパーツだけを購入できるのは本当にありがたいですね。
皆さんも"妖怪パーツ隠し"に襲われたら試してみてください(。・ω・。)ノ
その後の精神攻撃には注意してくださいね…(ノω・、)
商品リンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
○パーツ発注概要
模型作製時にはパーツの紛失や破損はつきもの。
失くしたパーツの為にキットが完成しなかったり、もう一つキットを買い直すのは辛いものです…(経験談)。
パーツ発注はそういう時に"必要なパーツだけ購入"できるサービスです。
流れとしては
0.失くしたパーツをもう一度探す
1.必要なパーツを特定し、発注をかける
1-a.紙媒体での発注
1-b.WEBでの発注
2.定額小為替を購入&発送
3.パーツ到着
4.…
といった感じ。
流れはシンプルなのですが、定額小為替とかが面倒なので、そこの紹介メインですね。
0.失くしたパーツをもう一度探す
「あれっ!?パーツがない!!」となっても即発注するのは避けましょう。
大抵、"服のたるみの中"とか"ズボンの裾"とか"机・椅子の足の下"とか"ベッドの下"とかからポロッと出てきます。
しかし上記の場所を探した上でも、カーペットをひっくり返そうがタンスを動かそうが掃除機かけようが見つからない事があります。
そういう時は完全に"妖怪パーツ隠し"のせいなので諦めてパーツ発注を行いましょう…。
※もしくはプレバン等でコイツのサーベルだけ欲しい…とか盾だけ欲しい…という使い方もできますよ。
1.必要なパーツを特定

取説を見て、どのパーツが必要かを確認します。
今回は兄者が製作していた『RG エールストライクガンダム』の右大腿部前方の外装なので『D1パーツの26』ですね。
必要なパーツが特定できたら金額・送料・在庫の確認。
在庫は『バンダイホビーサイト お客様サポート・部品通販』にコードを打ち込むか、商品名検索で確認できます。
料金は説明書の初めか最後の方に料金表があるので、それらを参考にしましょう。
※送料が分かりにくい場合は少し多目に入れておきましょう。お釣りは切手になってパーツと一緒に送られてきます。
今回は
D1パーツの26*1=60円
郵送料*1=120円(大体5個位までは120円でイケる様です)
の180円が必要となりそうです。
1-a.紙媒体で発注


説明書&郵送での発注の場合は
① 説明書の部品注文カード(コピー推奨)に必要なパーツと個数を記入
②代金分の定額小為替を購入(100円単位は定額小為替、10円単位は切手でもOk)
③記入した注文カードと定額小為替を封入し、切手を貼って発送(封筒の裏側に自分の住所氏名年齢を明記する)
④在庫がある場合はパーツが送られてくる
(代金が多ければお釣り分の切手が、足りなければ請求書が添付されてくる)
といった流れ。
厄介なのがパーツの在庫がなかった場合ですね。注文キャンセル扱いになって注文時の切手が無駄になってしまいます。
定額小為替も戻してくれますが、使い道がないので困りものです。(換金手数料なしで現金に換える事はできますが、発行手数料は戻りません&換金期限は6か月)
なので、できればパーツ請求の際は在庫を確認してから動きましょう。
1-b.WEB発注
『バンダイホビーサイト』ではWEB上での部品注文も行っているみたいです。
ただ、WEBでは"ランナー単位での発注"なので無駄な出費が増えるのが難点。
①バンダイホビーサイトへアクセスし、ランナー注文ページへ。
②コード入力(上の画像の青マーカー部)か商品名検索で、注文したいパーツを選択・決定
③住所・氏名等を入力し、支払方法(代引orクレジットカード)を選択
④パーツが送られてくる
といった流れ。
発注や支払自体はこっちが楽なんですけど、ランナー単位でしか購入できないのが難点。
2.定額小為替を購入&発送
必要な金額が決まったら、郵便局へ定額小為替を買いに行きましょう。
二回行くのも面倒なので、注文カードと宛先等を記入した封筒も用意していくとスマートです。
定額小為替とは、主に"少額の金銭を郵送でやり取りする"際に使用する物です。
50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類あって、一枚購入する毎に100円の手数料がかかるという鬼畜システムです。
※例えば50円でも手数料含めて150円が、600円(300円2枚等)でも手数料含めて800円、1,850(750円*2+350円)なら2,150円かかります。
経理的にはぴったり買いたいところですが、どうせお釣りは戻ってくるのでざっくり計算していいでしょう。
今回は代金が180円なので、200円を1枚購入しました。(別途手数料100円)
※10円単位は切手でもいいので定額小為替100円+10円切手8枚でもOK
・定額小為替と受領書、請求書の見本

画像左上が定額小為替で、その右の小さいのが受領書、下が購入する際に記入する請求書ですね。
購入する時は
①窓口の人に「定額小為替ください!」と元気に伝えましょう。
②定額小為替振出請求書(画像下)に必要事項を記入。(日付・住所・氏名・連絡先・金種の枚数)
③購入した定額小為替の額面+発行枚数*100円の金額を支払う。
④定額小為替証書&定額小為替払渡票(画像左上)と定額小為替受領書(画像右上)を受け取る。
という流れ。
小さな郵便局だと局員さん達がワタワタするので面白いですよ。
定額小為替証書&定額小為替払渡票はバンダイさんへ送付する分なので、切り離したり記入したりしないでそのまま封筒に入れてください。
定額小為替受領書はこちら側の控えです。パーツが届くまでは大事に保管しておきましょう。

これで書類は揃ったので発送ですね。
①定額小為替は普通郵便で送れるので、定形郵便物用の82円切手も購入。
②封筒表面にはバンダイ静岡相談センターの宛名を書き、裏面には自分の住所・氏名・年齢を記入。
③封筒に"注文カード"、<"定額小為替証書&定額小為替払渡票"を封入し、切手を貼って投函!
※中身が透けないように紙で覆って封入するか、透けない封筒を使いましょう。
これで注文完了ですね~。
3.パーツ到着

注文書を送って数日後、無事パーツが届きました。こんな感じに小箱に入れた上で封筒で送られてくるんですね~。
お釣りが切手として戻ってきたので、次回の発注の時にでも使うかしましょう。
今回かかった費用としては
長形3号封筒…実質無料
発送用切手…82円
定額小為替…200円(パーツ60円・返送料120円・余り20円)
定額小為替発行手数料…100円
お釣り…-20円
-------------
合 計 … 362円 です。
5/10(木)に定額小為替を購入&発送し、5/20(日)にパーツが到着したのでスムーズにいけば大体10日~2週間くらいでパーツ発注できるみたいですね。
※ホビーサイトでは「5/18到着分の発送処理をしています」的な文言があったので、注文受付締日を月数回作っているみたいですね。
HGとかの1キット1,000円程度の物なら、もう一つキット買った方がマシなのですがRGなので発注してみました。
ちょっと手間がかかる&割高ですが、これ位でキットが完成するならその方がいいですよね~。

さぁ、これで兄者の『RG エールストライクガンダム』も完成ですね♪
しょぼんぬ(HG)「良かったね、兄者」
・兄者ウッキウキ

兄者(RG)「ところで俺の右太ももを見てくれ こいつをどう思う?」
しょぼんぬ(HG)「すごく・・・ハイディテールです……あれ?」
-----
---
-
4.パーツ発見…(´・ω・`)

兄者「んぁあぁあああぁぁあぁあ!!」
しょぼんぬ「何でや!かばんの中も机の中も探したのに!!」
はい出ました。
妖怪パーツ隠しの真骨頂、"パーツ発注後にポロッと出てくる"の発動です…。
普段は"諦めた頃にポロッと出てくる"位で抑えてくれてるのですが、今回はガチで殺しに来られましたね…。
まぁ、こういう事もあるのでパーツ発注をする時はしっかり探してから発注しましょうね~ε-(‐ω‐;)
…というワケで散々な結果に終わってしまいましたが、如何でしたでしょうか?
ちょっと面倒ですが、高額キットとかの破損・紛失したパーツだけを購入できるのは本当にありがたいですね。
皆さんも"妖怪パーツ隠し"に襲われたら試してみてください(。・ω・。)ノ
その後の精神攻撃には注意してくださいね…(ノω・、)

- 関連記事
コメントの投稿
No title
こんばんわ。
自分の家にも『妖怪パーツ隠し』がよく出没します。
数年前まではパーツ請求が面倒なので、キットを再購入するか、
イエローサブマリンのパーツのばら売りで対応してたりするのですが、
地元にプロショップがあるのを見つけて、不足パーツは全てそこで発注してます。
上手くいけば一週間で付きますし結構便利ですよ。
(ただし、その店は水・日・祝日休業で営業時間19時までの制限付きですが・・・。)
まぁ、届いた後で見つかるところまでがデフォだったりするんですけどね~。
ではでは~
自分の家にも『妖怪パーツ隠し』がよく出没します。
数年前まではパーツ請求が面倒なので、キットを再購入するか、
イエローサブマリンのパーツのばら売りで対応してたりするのですが、
地元にプロショップがあるのを見つけて、不足パーツは全てそこで発注してます。
上手くいけば一週間で付きますし結構便利ですよ。
(ただし、その店は水・日・祝日休業で営業時間19時までの制限付きですが・・・。)
まぁ、届いた後で見つかるところまでがデフォだったりするんですけどね~。
ではでは~
コメントありがとうございます!
>> Riajyo さん
やっぱり『妖怪パーツ隠し』はリモコン隠しやちん毛散らし並に全国に分布してる妖怪なんですね~
イエサブ懐かしい~><
しょぼんぬも大学時代は東京に住んでたのでよく利用してました!
でも今は九州の片田舎在住なので、バラ売りしてるショップがないんですよ…(´・ω・`)
プロショップではそんな事もできるんですね!?
幸い、近所にできた模型屋さん(WKN)がプロショップ的な雰囲気を醸し出しているので、今度店長さんに聞いてみようと思います。
ちなみに今回はゴミ袋の中から見つかりました…。
やっぱり『妖怪パーツ隠し』はリモコン隠しやちん毛散らし並に全国に分布してる妖怪なんですね~
イエサブ懐かしい~><
しょぼんぬも大学時代は東京に住んでたのでよく利用してました!
でも今は九州の片田舎在住なので、バラ売りしてるショップがないんですよ…(´・ω・`)
プロショップではそんな事もできるんですね!?
幸い、近所にできた模型屋さん(WKN)がプロショップ的な雰囲気を醸し出しているので、今度店長さんに聞いてみようと思います。
ちなみに今回はゴミ袋の中から見つかりました…。