HG ジャイオーン パチ組レビュー : その2 組み立て

『HG ジャイオーン』パチ組みレビューです。
今日は足から全身までを組んでいきます~(。・ω・。)ノ
『武器てんこ盛りもここまでくれば許せる』方。どうも、しょぼんぬです。
Gレコ系は技術が限界突破しちゃってるんで好き放題できるのも魅力の一つです。
ガイトラッシュのビームマントとかユグドラシルのテンダービームとかどうなってるんでしょうね?
-----
---
-
では、レビューしていきますよ~。
・足~大腿部 パーツ群

ソールは肉抜き穴があったりやや残念な感じですが、造形的には良好。
足首はやや特殊な構造なのですが、しっかり再現できています。
脚部は側面に合わせ目が目立ってしまいますが、パーツ構成としては頑張っていますね。
後ハメもダボ切り欠くだけで行けそうなので接着してしまっていいかと。
大腿部もざっくりと前後のモナカ。
ここはダボ切りよりフレームごと切断→接着の方が簡単かも。
もしくは合わせ目変更で段落ち処理がいいですかね~?
・足~大腿部 完成


ソールは非可動で、足首も特殊な構成なので可動域は広くありませんね。
まぁ、基本浮いてる機体なのでライディングギア扱いなんでしょう。
膝は90度程しか曲がりませんね~。
大腿部と股関節はいつもの三重ロール軸なので大開脚が可能。
足首:△、膝:△、大腿部:◎といった感じ。
・腰~胴体部 パーツ群

腰周りの各部アーマーは一体成型で裏側スッカスカ。
ただ、色分けはそこそこ頑張ってくれています。
腹部は太めの軸で、ビッグアームユニットの重みに耐えられるように工夫されています。
胸部はやや特殊な形状ですね。
側面と上面に合わせ目がガッツリでるのでしっかり処理したいところ。
・腰~胴体部 完成

1/144スケールでは珍しくフロント・左右・リアアーマーの全てが可動します。
リアは長めなので動いてくれて助かりました。
サイドアーマーは腹部に干渉する為あまり動かないのが残念ですが…。
腰部~腹部は極太ロール軸での接続なので、ほとんど動きませんね…。
可動域は犠牲になったのだ。保持力の犠牲にな…。
腹部~胸部は固定式。肩関節基部は前方への引出式BJが仕込まれています。
各種アーマー:○、腰:×といった感じ。
まぁジット団のMSは特殊武装の輸送手段ですからこれでいいんですよ。
・肩~手首 パーツ群

肩アーマーはモナカ割。ただ、若干片側に寄せてくれているので目立ちにくくなっています。
とはいえ結構目立つしギミックも無いのでさっさと接着してしまってOK。
上腕は筒状の一体成型パーツ。前腕はモナカ割なのですが、後ハメ不要な構成なのでサクッと接着しちゃいましょう。
手は右武器持ち手、左右平手が付属します。
・肩~手首 完成

肩アーマーはギミック無し。
肩関節はそこそこ良く動き、水平以上に上がります。
肘は90度位は曲がりますね。
手首は可動・保持力共に普通。
肩:○、肘:△、手首:○といった一般的なHGって感じです。
・頭部 パーツ群

頭部は割とシンプルな構成。
特徴的なのっぺらぼうフェイスは一応モールドが入っています。
設定上はつんつるてんのモニターで、三本のラインが走る事でガンダムっぽい顔を構成する珍しい仕様でした。
・頭部 完成

三本ラインがモールドで再現されているお陰で、未塗装でも一応顔っぽく見えます。
そこらのガンダム系から顔持ってきて"ちゃんとした顔バージョン"を作るのもいいかもですね。
ジャイオーンならぬGアイオーン的な?
・バックパック~武器等 パーツ群


8割くらいビッグアーム・ユニット用のパーツです。
手のひら、親指は個別の物が、他の3本指(1セット)は左右同じ物が付属。
合せ目も出ないし、色分けもスラスター以外完璧ですね。
・複製

割りと重要なパーツ(手のひら基部or親指基部)の1つを紛失してしまったので【おゆまるとプラリペアを使って複製】しました。
片面取りでしたが結構上手くいきましたよ。
強度が必要なパーツの複製はプラリペア一択ですねΣd(・ω-`)
・バックパック~武器等 完成

ライフルは非常にシンプルな物が付属。
やや肉厚なので迫力はあるのですが、ビッグアームには敵いませんね。
サーベル刃は専用の平べったい物が付属してきます。しかもガッツリ8本も。


ジャイオーンの本体であるビッグアーム・ユニット。
バックパック~手のひらまでのアームは非常に自由度が高く、まさかの六重関節!!
ぐにゃんぐにゃん動かせます。
親指部は基部の二重ロールと第一関節のダブルスイング関節のお陰で可動域は広め。
他の指は基部と第一関節のスイング関節で、"内側へ曲げる動き"は豊かに表現できます。
設定上、指一本一本がファンネル的に射出可能らしいのですが、キットではオミット。
基部にPC仕込んでロール軸追加&射出機構でも作りますかね…(作れるとは言っていない)
・素体 完成

本体だけ見たらそこまで突飛なデザインではないんですよね~。
やっぱりメインはビッグアームで、MSは輸送手段なんですね…。
・フル装備

ビッグアーム・ユニットを装着したら、マント羽織った様な特徴的なフォルムになりますね。
バックパックが重すぎて自立はしないのですが、親指先端を接地させる事で自重を支える事が可能です。
○アクション
・ライフル


ライフルも一応持ってますが、戦闘面はほぼビッグアーム・ユニットに依存しています。
実際、この指はサーベルにもライフルにもビットにもなるらしいので手持ちの武器は要らないですよね~。
・防御形態

フクロウっぽい感じで自分の殻に閉じこもった状態。
何か嫌な事でもあったの?風呂栓扱いされたのかな?
・サーベル展開!!

風呂栓扱いに激高した状態。
指先に専用のサーベル刃を仕込めるのでフル装備。
BA・ユニットの可動域の広さとサーベル刃の長さが相まって、滅茶苦茶展示スペース占有しますね。

攻防一体な感じで。

ガパッ!!と上から急襲する感じで。
ちょっと猛禽類っぽい。

サイドステップ。
この状態でも指の間にI・フィールド発生してそうな勢いですよね。
・オマケ

Gレコ系キットはバックパック接続ピンの形状が共通なのでカットシーとかにも装着できます。
…ジット団のMS的には兵装が本体なのでこれでもいいのでしょうが、どうしても貧相になっちゃいますね~。
総評※しょぼんぬの主観です
満足度 75点/100点(ボリュームが限界突破で+5)
(組み易さ:○ プロポーション:○ 可動域:△ 色分け:△ ボリューム:◎)
ラスボスの風格漂うデザインという恵まれた環境から、"風呂釜の栓"というクソみたいな活躍を魅せてくれたと揶揄される事が多いジャイオーンさん。
あのベルリが"地形を利用して攻略"する位なんだから、キア隊長もジャイオーンも能力と性能自体は高かったハズなんですがね…。
劇中の活躍はイマイチでしたが、キットの出来は良好。
ビッグアーム・ユニットをフル展開したボリュームは他には無いものですね。
ビッグアームの指がロールすれば言う事なかったんですが…それはこっちで対処すればいいだけですし。
う~ん…どれを仕上げて行くか迷いますね~


- 関連記事
-
- HG ジャイオーン パチ組レビュー : その2 組み立て (2018/01/07)
- HG ジャイオーン パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2017/11/07)