HG グリモア パチ組レビュー : その2 組み立て

『HG グリモア
今日は足から全身までを組んでいきます~(。・ω・。)ノ
グリモアの好きなポイントは"意外とボディーブローの連打が速い"ところ。どうも、しょぼんぬです。
カーヒルの技量なのかもしれませんが、アメリア製のシールドを瞬く間にベッコベコにするラッシュのスピードが素敵でしたね。
まるで幕の内VS島袋のようでした。
-----
---
-
では、レビューしていきますよ~。
・足~大腿部 パーツ群

ソールは一体成型で、足裏には肉抜き穴が。
アンクルアーマーは左右の丸いパーツが別になっているので助かります。
脚部は左右と前面の3パーツ製。ふくらはぎに合わせ目が出てしまいますね。
膝関節は脚部に挟み込む方式で、後ハメは困難。
大腿部は円筒形のパーツなので合わせ目は無し。
・足~大腿部 完成


足首はBJとスイングの二重関節。アンクルアーマーもそこそこ動くので前後左右へそこそこ動きます。
膝は…90度止まりですね。
大腿部は二重関節になっているので、見た目の割に開脚性能も高め。
足首:○、膝:△、大腿部:○といった感じ。
・腰~胴体部 パーツ群

ここもシンプルですね。2-3個同時に組んでも苦にならないレベルの簡素さです。
腰部は基部に各種アーマーを取り付けていく方式なので合わせ目は出ません。
腹部は大胆に2パーツモナカ割。まぁ、この形状ではどうしようもないですし…。
胸部も簡素。基部を外装で挟み込んだだけ!
腹部と胸部には側面に合わせ目が出てしまいますが、後ハメとか関係ない形状なので接着してしまっていいでしょう。
・腰~胴体部 完成

各種アーマーはフロント・サイドが各々スイング可動します。
フロントアーマーはアレイ状のパーツを切り離す事で左右独立可動させる事ができます。
腰部と腹部はロールするだけで、腹部と胸部は少しだけ左右に振る事ができます。
肩関節基部にはいつもの前方への引出式関節が。
各種アーマー:○、腰~腹部:△、腹~胸部:○、肩関節基部:○といった感じ。
可動域は広くありませんが、干渉するパーツがほとんど無いので動かしていてストレスがありませんね。
・肩~手首 パーツ群

肩アーマーはモナカ。アポジモーターみたいなのが片側に寄せられているのが芸コマ。
まぁ、市販パーツに替えますケド。
上腕部はモナカ。中心にガッツリ合わせ目がきます。
肘関節は上腕に挟み込まれる方式で後ハメは困難。
前腕部もモナカ割。手首関節がやや特殊なので、接着の際は注意ですね。
手首は左右握り手と左平手が付属。
・肩~手首 完成

肩は単純なBJなので上方への可動域は狭いですね…。
50肩かな?って位肩が上がりません。素直にロールしましょう。
肘も精々90度まで。
手首関節はBJなのですが、基部が100度くらいスイングします。
・頭部 パーツ群

頭部はクリアパーツの構成が見事ですね。
外周に合わせ目が出ますが、これはパネルラインとして放置していい部類だと思います。
・頭部 完成

可愛いような不気味なような、素敵なデザインの頭部ですね。
しかもこのクリアピンクのパーツはUV発光素材なのでブラックライトを当てると光ります。
・バックパック~武器等 パーツ群

バックパックは簡素な造り。スラスター内のモールドが省略されているので、市販パーツを貼り付けたい所。
ライフルはモナカ割。
シールド、ナイフは一体成型ですね。
ビームワイヤーは2本付属します。
・バックパック~武器等 完成

ライフルは非可動。ただ、下部にビームワイヤーを取り付ける事ができます。
ナイフはリアアーマー裏に収納する事ができますね。
シールドは基部でロールするだけ。
説明書に「いざという時はスラスターになります」って書いてたんですが、何処から噴射するんだろう…?
ビームワイヤーはUV発光の軟樹脂製なので曲げて表情を付ける事ができます。
・素体 完成

短く太い手足にまんまるお目目が実にキュート!
しょぼんぬ的にはアッガイよりもグリモアさんの方が好みですね。
・フル装備

見た目は可愛いのですが、武器を持つとミリタリー臭が漂ってくるのが不思議ですね。
コンパクトな装備が多く、特殊部隊っぽさが出てていい感じ。
○アクション
・プラズマナイフ



パッと見普通のナイフみたいですが、プラズマ刃がチェンソーの様に回転して切断力を上げている凶悪な装備。
押し当てただけでヌルっと切れるのだとか…。
・サブマシンガン


小振りで取り回しが良さそうなグリモアの主兵装。
こう見えて実弾とビームを併用できたり、バレル下のリールからビームワイヤーを射出したりと芸達者な武器です。
・ビームワイヤー




グリモアの戦術の幅を広げてくれる素敵武装。
劇中では特に説明が無かったので「R.C.ビーム加工技術凄ぇ!!」と驚いたのですが、設定ではリール内のワイヤーにビームを照射しているだけ?なのだとか。
まぁ、それでも敵の関節部に巻き付けて破壊したり、簡易的な中距離格闘用武器になったり…と結構活躍していた印象が。
・降下中

グリモアさんには単独飛行能力は無いのですが、やたら空中戦を行っていたイメージ。
メガファウナが宇宙に行くまで、ほとんどが海上でしたしね。
流石にフライスコップはキット化してくれないだろうなぁ~…。
しょぼんぬ的にはヘカテ―とかトリニティとかマズラスターとかも楽しみにしてたんですが…。
総評※しょぼんぬの主観です
満足度 80点/100点
(組み易さ:◎ プロポーション:◎ 可動域:△ 色分け:◎ ボリューム:△)
可動域が狭かったり、付属品が少なめだったりしましたが、しょぼんぬ的にはかなり満足出来たキットでした。
可愛さとカッコよさが同居した、素敵なデザインを見事に立体化してくれています。
量産機好きなしょぼんぬとしては、あと1-2機位組んでも苦にならない位、お気に入りのキットです♪


- 関連記事
-
- HG グリモア 製作レビュー : その8 バックパック改造とジャベリン複製 (2018/03/09)
- HG グリモア 製作レビュー : その7 改造試案 (2018/02/05)
- HG グリモア 製作レビュー : その6 アーマー裏穴埋め (2018/01/22)
- HG グリモア 製作レビュー : その5 水かき除去 (2018/01/21)
- HG グリモア 製作レビュー : その4 合わせ目消しとモールド掘り (2018/01/19)
- HG グリモア 製作レビュー : その3 足裏の肉抜き穴埋め (2018/01/17)
- HG グリモア 製作レビュー : その2 肘関節の後ハメ加工 (2018/01/16)
- HG グリモア 製作レビュー : その1 カラーリング思案中… (2018/01/13)
- HG グリモア パチ組レビュー : その2 組み立て (2017/10/26)
- HG グリモア パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2017/10/09)