HG ダハック パチ組レビュー : その2 組み立て

『HG ダハック』パチ組みレビューです。
今日は足から全身までを組んでいきます~(。・ω・。)ノ
腕組みするロボは大好物!どうも、しょぼんぬです。
Gガンとかゲッタードラゴンとかグレンラガンもドラえもんも腕組んでましたが、やっぱりしょぼんぬはガンバスターですね!
「艦長!第7ハッチが開いています!」デンドンデンドンデンドンデンドン
で下からせり出してくるガンバスターとか最高!
-----
---
-
では、レビューしていきますよ~。
・足~大腿部 パーツ群

宇宙用!って感じのスマートな脚部ですね~。
足は着陸脚って感じで、フレームにカバーを取り付ける方式。
脚部は左右のモナカ。合わせ目が出てしまいますが、足首と膝関節は後ハメ可能なので接着してしまってOK。
外側の黄色いアポジモーターとふくらはぎのベクターノズルがちょいと厄介。
大腿部も前後のモナカですね。ここは段落ち追加くらいでいいかも。
・足~大腿部 完成


爪先やカカトは動きませんが、足首で前後左右スイングしますね。可動域は狭いのですが、基本浮いてるMSなので問題なし。
膝関節はただのロール軸なので90度くらいしか曲がりませんね。
大腿部はロール×BJ。アーマー等の干渉で開脚性能はやや低め。
まぁ、ヴィーナスグロゥヴのMSは本体オマケですからね。ダハックのメインは背中のビーム砲ですし。
・腰~胴体部 パーツ群

腰部は合わせ目がほとんど目立たない良設計。
ただ、リアアーマーの裏側がガッツリみえるので、ここはどうにか隠したいですね。
腹部は上下の2パーツ。本来の分割線を上手く利用しているので合わせ目は無し。
胸部はやや複雑な構成。背面だけでも複数個のパーツを使います。
アバラ付近の黄色いインテークは後からハメ込めるようになっているので安心して胸部の合わせ目を消せそうです。
・腰~胴体部 完成

腰部は可動部がほぼありませんね。動力パイプ?っぽい所がフンドシ上部を軸にスイングするだけ。
股下には3mm穴があるので各種スタンドを使用できます。
腰と腹部はBJ、腹部と胸部もBJでの接続なので、そこそこフレキシブルに動きます。
背中には4つの穴があり、ここにアームを装着する模様。
腰~腹部:△、腹~胸部:△
・肩~手首 パーツ群

肩アーマーは白い部分は左右のモナカで、青いパーツを挟み込む形式。
幸い、合わせ目を消すのは簡単なのですが、問題は可動域の狭さですね。
上腕は筒状の一体成型パーツ。細いですね~。
前腕は白いパーツはモナカで、肘側全面と手首付近に合わせ目が出ますね。
まぁ、肘関節は後ハメを考えなくてもいい構造なので接着してしまってOK。
手首は2つ付属。手のひらはほぼ同じなのですが、手首の基部が異なります。
・肩~手首 完成

ダハック最大の欠点が肩の可動域の狭さ。HGUCドムトローペンとかHGグリモア並みに肩が上がりません。
ビームバリアとプランダーを最大限に活用する為、"可動域が広い両腕に"装備したはずなのに…。
腕の付け根はロール軸で360度回転し、肘は120度位回りますね。
手首はBJとロール軸の二重関節。手首の動きはかなりいいですね。
前方に向ける用の手首を使用する事で、ビームバリアを展開してるポーズが取れます。
肩:×、肘:○、手首:◎といった感じですね~。肩が惜しい><

ちなみに、こんなお茶目なポーズもイケる口。
・頭部 パーツ群

頭部は結構複雑な構成ですね。
特徴的な後頭部のパラボラアンテナみたいな形状も、見慣れたらカッコよく思えるようになりました。
・頭部 完成

目の周りの色分けがされていません(シールでの対応)が、造形は良好。
よく見たら龍みたいな意匠なんですね、ダハック。
アンテナがやや厚ぼったいので、薄くしてみたいところ。
・バックパック~武器等 パーツ群

ダハックの本体である"アームド・アーム"は分割、可動域ともに良好。
アームとビーム砲内側に合わせ目が出るのですが、外装の合せ目を端に寄せてくれているので心置きなく処理できます。
サーベル刃は4本。ビームバリアは2つ付属します。
残念ながら、バリアもサーベルも蛍光素材ではないですね。
・バックパック~武器等 完成

アームドアームは背面との接続部と、アーム中央部のロール軸の二重関節なのですが、意外とよく動きます。
サーベルはビーム砲口に挿し込む形で装着。
ビームバリアは手のひらに引っかける形で装着。
通常の平手にも装着できますが、自分の腕に当たりそうになるので取り回しが難しいですね。
・素体 完成

アームドアーム非展開の状態で。実にスポーティな配色でしょぼんぬの好みど真ん中。
設計画のすみれ色っぽいのも良かったので、そっちに寄せてもいいかもですね。
・フル装備

アームドアーム展開状態で。
ダハックの場合このアームドアームが本体ですから、MSはただのアームドアーム運搬用の機械です。
そしてそれを運搬するのがダーマの役割。元々は航続距離の長さを利用した鉱物資源採掘用のMSだったみたいですね。
ダーマはキット化される事は無いでしょうね。卵みたいで可愛いんですけど…。
○アクション
登場時間はものの十数分位しかなかったのに、強烈な印象を残していってくれましたね~。
・アームドアーム 可動域


基本的な展開状態はこんな感じ。
背面のアームを体の前に持ってくるイメージですね。


収納状態はこんな感じですが、全力出すとワチャワチャ動きます。
気持ち悪っ!
この部分はどうやって動かしてるんでしょうね?
・ビームバリア展開

専用の掌に付け替えて、ビームバリアをハメ込んで展開状態を再現。
通常の掌にも装着できますが、自分の腕に当たりそうになるので使い難いですね…。

本来はクリアホワイトというか、透明感のある乳白色の成型色です。
UV発光素材ではないのですが、白っぽいのでブラックライトを当てれば光ってるっぽくなります。
・腕組み登場

「手間は手間だったが移動ポッドのダーマでこのダハックを運び込んで、プランダーと4本のビームサーベルを使ってみせれば天才は天才だろう」
ダーマから姿を現したシーンっぽく。
ダハックは元々ラスボスとしてデザインされているらしく、"卵から魔王が生まれる"的なイメージだそうですよ。
改めて見直すとラスボス感が凄いですね。
・ビーム砲*4

アームをちょこっと動かして進行方向への牽制にも使用できますし、 任意の方向へ射撃する事も出来る便利な武器。
しかもチッカラさん曰くビームの威力も相当なものなのだとか。
・サーベル発振

アームは結構自由度が高く、様々な方向にビーム刃を向ける事ができますね。
体のラインにも綺麗に添わせる事ができるので、動かしてて面白いです。
・アームドアーム 展開!


アームド・アームを展開し、ワキワキとサーベルを振るう感じで。
腕組んでサブアームだけで格闘戦を行う姿の強キャラ感は異常。
・フル展開

「諸君らはビーナス グロゥブから私にやられに来たんだよなぁ!」
人様の物を奪っておいて、この言い草。凄いいいキャラですよね。クリム。
・プランダー


「プランダーとして使っている暇はないが、バリアにはなるぞ!」
両掌にはビームバリアの他に"プランダー"と呼ばれるエネルギー吸収機構があるそうです。
ジャスティマの"フォトンバッテリーの出力を全振りしたビームサーベル"すら無効化してましたね。
吸い取り方がまたえげつなくて"ビーナス・グロゥブのフォトン・バッテリー管理権限"を使用しているらしく、RCの全MSと言うかフォトンバッテリーで駆動してる物すべてに対して有効なのだとか…。
「それ俺が作ったもんだから、オマエ使用禁止な!あと返せ」的な?
・仇討

「ミックをいじめてくれた黒い奴な、アレを潰すにはミックは足手まといなんだよ」
と、あのクリムが仇を討とうとするシーンで〆!
作中でもここで(戦闘シーンの)出番は終わっちゃったんですよね…。
マスクは「自称天才()」とか煽りまくってたので、是非リベンジして欲しかったんですけどね~。
総評※しょぼんぬの主観です
満足度 75点/100点(天才なので+5)
(組み易さ:○ プロポーション:◎ 可動域:△ 色分け:○ ボリューム:△)
色分けはそこそこ良好でしたが、合わせ目は脚部とかで目立ちますね。
可動域は肩関節の狭さが目立ちますが、メインはあくまでアームドアームなので問題なし!
可能であれば肩関節の可動域を広げたいところですね~。
設定画が出た時は見た目が苦手でしたが、最終話の大暴れで評価が逆転しましたね。
キットの出来も"肩以外は"良好なのでオススメのキットですよ~(*´ω`*)ノシ


- 関連記事
-
- HG ダハック 製作レビュー : その9 部分塗装 (2017/12/22)
- HG ダハック 製作レビュー : その8 基本色・塗装完了 (2017/12/21)
- HG ダハック 製作レビュー : その7 調色 (2017/12/20)
- HG ダハック 製作レビュー : その6 分割線追加 (2017/12/07)
- HG ダハック 製作レビュー : その5 捨てサフ吹き (2017/12/05)
- HG ダハック 製作レビュー : その4 リアアーマー穴埋め等 (2017/11/30)
- HG ダハック 製作レビュー : その3 各部後ハメ加工 (2017/11/27)
- HG ダハック 製作レビュー : その2 肩の可動域拡大 (2017/11/24)
- HG ダハック 製作レビュー : その1 水かきの切除 (2017/11/22)
- HG ダハック パチ組レビュー : その2 組み立て (2017/11/17)
- HG ダハック パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2017/10/07)