HGUC ブルーディスティニー1号機”EXAM” パチ組レビュー : その1 ランナー紹介

『HGUC ブルーディスティニー1号機”EXAM”』パチ組みレビューです。
今日はランナー紹介をしていきます~(。・ω・。)ノ
好きな『テイルズシリーズ』は『テイルズ オブ デスティニー』。どうも、しょぼんぬです。
それまでRPGはFFやドラクエ、ロマサガとかしかやった事が無かったので衝撃を受けましたね。
「RPGなのに戦闘画面が格ゲーみたい!」とハシャいでやり込んだことを覚えています。
なお、普通にプレイすると20時間もかからずにクリアしちゃう模様…。
「やり込み要素」という概念を覚えた後に再プレイした時は結構色々やりましたね~。
-----
---
-
では、ランナー紹介していきますよ~。
・A1、A2ランナー


脚部や胸部、頭部等に使用する多色成型ランナー。
青は明るい水色とやや暗めのブルーで、ゲーム等の印象より明るめです。
頭部が2種類付属しますが、どちらもかなり小さいですね…。バイザーもちゃんと2色付属します。
・B1、B2ランナー


脚部外装等に使用する多色成型のランナー。
最近はこのような細かく分割された多色成型ランナーが増えてきました。
バリエーションを広げやすくなるので、これは歓迎ですね。
しかし足裏の肉抜き穴はどうにかならんものか…。
・C1、C2ランナー


武器や各部関節等に使用するグレーのランナー。
KPS製のランナーですね。
悪名高い『HGUC REVIVE 陸戦型ジム』からの流用ランナーなのですが、関節機構は問題なかったのでこれは許容範囲。
陸ジムの不味かった点は『過去の陸ガン・Ez-8との整合性を完全無視したプロポーション』だったので。
※このキットはNAOKI氏は降ろされています
・D、Eランナー

Dは腕部外装等に使用する水色のランナー。
Eは手や腹部腰部に使用するグレーのランナー。
手はREVIVEっぽいですね~…
・クリア、PCランナー
撮り忘れました><
PCはいつもの『PC-002』、サーベルも『SB-13』のクリアピンクが付属します。
・ホイルシール


ホイルシールは各部センサーの色分け用。
これはEXAMシステムON/OFF時を選択して貼り付けろって事でしょうね。
マーキングシールは各部の01とかEFFとかです。
やや厚みがあって余白が目立つので出来ればデカールが良かったな~と贅沢言ってみたり。
・取説


色などの参考にどうぞ~
ブルーディスティニーは2回目のHG化なんですが、あの『HGUC REVIVE 陸戦型ジム』の流用か~…とがっかりしていたのですが、まさかのデザイナー交代!!
やったぜバンダイさん!ユーザーの意見がしっかり反映されて嬉しい限りです。
わくわくし過ぎてイフリート改まで買っちゃったんで、それが届くまでには形にしたいですね~。
ランナータグが『ブルーディスティニー』なんで2号機と3号機は発売されそうですね。でもやっぱりプレバンですかね?


- 関連記事
-
- HGUC ブルーディスティニー1号機”EXAM” パチ組レビュー : その2 組み立て (2017/08/28)
- HGUC ブルーディスティニー1号機”EXAM” パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2017/08/10)
コメントの投稿
デザイナー交代ってみんな喜んでるけどこのキットnaoki臭全然消えてないよね
悪い意味で直線的かつ箱っぽいというかまあ陸ジム流用だから仕方ないけど
これベースで2号機と3号機発売してそれが今後BDのスタンダードになると思うと本当に苦痛です
悪い意味で直線的かつ箱っぽいというかまあ陸ジム流用だから仕方ないけど
これベースで2号機と3号機発売してそれが今後BDのスタンダードになると思うと本当に苦痛です
コメントありがとうございます!
確かにそうですね~。
キット自体は陸ジムの流用だから仕方がないんですが、『NAOKIが首になった事』自体が重要なんだと思います。
ユーザーの意見を汲み取ってクセの強いデザイナーを排除してくれたんですから。
まぁ、どんなデザイナーも気に入らない部分は出てきますからね。
デザインは良くてもパーツの抜きの関係上、変な形になる事もありますし。
これを機に部分的な改造を施してみてはいかがでしょう?ソールの延長とかならそこまで難しくないですし。
変な形のキットが自分の好みに変わっていくのは面白いですよ~(*´ω`*)