HGUC TR-1 ヘイズル2号機 パチ組レビュー : その2 組み立て

『HGUC TR-1 ヘイズル2号機』パチ組みレビューです。
今日は足から全身までを組んでいきます~(。・ω・。)ノ
さすがに三機連続で組んでると説明書読まなくても組めるようになってきますね~。
この感覚、ユニコーン以来ですかね。あれは辛かった…。
-----
---
-
では、レビューしていきますよ~。
・足~大腿部 パーツ群

ソールはヘイズルの物と同様足裏の蓋があります。
アンクルアーマーと脚部はジムクゥエルの物ですね。
合せ目が出ないように工夫されていますが、どうしてもアンクルとアキレス腱付近に合わせ目が出ます。
大腿部はヘイズルの物と同様。
相変わらずガッツリモナカ割です。
・足~大腿部 完成


足首はただのBJなのでそこまで動きませんね~。
ただ『アキレス腱を伸ばす』動きは得意です。
膝も二重関節に見せかけた一軸ロールなので精々90度程度。
膝周りがスッキリしているのでヘイズルよりは曲がります。
股関節はスイング機構すらないBJ。
全方位に動くのはいいのですが、精々45度止まりなので実は自由度低いんですよね。
今の基準だと足首△、膝△、大腿部△といった所。
・腰~胴体部 パーツ群

腰部は古い設計なので股下の3mm穴無し&固定のBJです。
各種アーマー裏はガッツリ空いてるのでしっかり埋めたいですね。
何故かヘリウムコアが別パーツになっています。
腹部も一部はABSですね。ブースターシールドを支える程強くはないので補強が必要でしょう。
胸部は左右に合わせ目が出ますが目立ちません。
・腰~胴体部 完成

腰部の前・左右のアーマーはスイング可動。後は動きません。
腰部と胴体の接続は2軸ロール接続なので捻りは不可。
また、腹部と胸部も一体成型なので動きません。
肩関節基部も前後への軽いスイング機構のみですね。
まぁ、肩上部にはグリップがあるのでこうするしかないですね…。
各種アーマー○、腰△といった感じ。
・肩~手首 パーツ群

肩から手まではヘイズルと同じ。
肩アーマーは思いっきりモナカ割ですね。しかも肩関節基部を挟み込むタイプです。
肩関節基部は上腕のエ形の軸を挟み込むタイプなので合わせ目処理&後ハメ加工等が必要です。
しかも関節の素材がABSなので保持力が低い…。
上腕も合わせ目がど真ん中に出るパターン。
肘関節の一部がシールド保持用の穴を兼務してるのですが、これもまたスッカスカ…。
手首もまさかのABS。今回は指の保持力も問題なし。
・肩~手首 完成

肩は何だかんだ言って水平以上に上がります。
また、胴体部に前後へのスイング機構があるのでそこそこ自由度が高いですね。
肘は当時のHGUCとしては驚異的な180度可動する素敵設計。
なお保持力…。
手首は右サーベル用表情付き握り手、右武器持ち手、左平手が付属。
ここはネモやジム改あたりから手首持ってくるのが吉。
肩〇、肘◎(保持力△)、手首○といった感じ。
・頭部 パーツ群

頭部はツインアイとフェイスが一体になった古い設計ですね。
トサカもガッツリ合わせ目が出ます。
一応通常のヘイズル用パーツも付属します。
・頭部 完成

ヘイズル系の特徴であるトサカがないので迫力ないですね~。
雌鶏みたい
一応通常のヘイズルの頭部も組めます。
・バックパック~武器等 パーツ群


バックパックはシンプルな構成ながら合わせ目が目立たないように工夫されています。
ライフルもモナカですね。マズルが別パーツなのは助かります。
各種シールドは上手な分割で合わせ目が目立たないように配慮されています。
・バックパック~武器等 完成


本キットの目玉であるトライブースターは各ポッドが動くので機動性・運動性が良さそう。
今回はヘイズルのブースターポッドは組めないみたいですね。
ライフルはジムライフルが付属。
ビームライフルも付属するのでこれで3丁目ですね。
シールドはジムクゥエルに付属していた物と同じシールドが1つ、通常のシールドブースターが1つ付属します。
・素体 完成

頭部を隠すと完全にジムですね。
実際、ガンダムヘッドを据えただけのジムクゥエルではあるんですが…。
武器は非常に簡素。
ジムライフルとジムカス系シールド、シールドブースター(オマケ)のみなのでプレイバリューは低め。
トライブースターは後から見るとちょっと卑猥な形してますね。
・ヘイズル予備機風

一応付属してきたヘイズル系の装備を取り付けた状態。
これだと本当に存在理由がトライブースターだけになっちゃいますね。
○オマケ
・ヘイズル2号機高機動仕様風

アドバンスドヘイズルのバックパックとシールドブースターやヘイズル改のチョバムを流用して、ヘイズル2号機の高機動仕様っぽく。
黄色のラインが各部に入っているのが初期のヘイズルの特徴なんですが、塗装で再現すると大変なんですよね~
・ヘイズル改に

藤岡建機氏のイラストにもトライブースターとプリムローズを装備したのがあったと思うので、なんやかんやで使われてたんですね。
見た目は派手でカッコいいと思います。
・アドバンスドヘイズルに

こっちが正統な使い方ですね。この2号機の強化系がアドバンスドヘイズルなワケですし。
腕にシールドブースター*2装備すればそこそこ機動性がありそうにも見えます。
総評※しょぼんぬの主観です
満足度 80点/100点
(組み易さ:○ プロポーション:◎ 可動域:○ 色分け:○ ボリューム:○)
トライブースター目当てで購入したのですが、やっぱりこのキットはトライブースターが本体でした。
まぁ、『剣のスタンド』こと『ヘルムヴィーゲ・リンカー』に比べればまだいい方ですケドね。
こうシリーズが揃ってくるとフルドドとプリムローズが欲しくなりますね…。
でも変にプレミアついて4,000円以上するんですよね…。
兄者に昔譲った奴、まだ残ってるかな~?聞いてみようかな~?


- 関連記事
-
- HGUC TR-1 ヘイズル2号機 パチ組レビュー : その2 組み立て (2017/07/02)
- HGUC TR-1 ヘイズル2号機 パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2017/06/13)