【ミニ四駆】 1/32 ライズエンペラー レビュー : その1 仮組み 【四駆郎】

『ミニ四駆PROシリーズ No.43 ライズエンペラー』製作レビューです。
今日はランナー紹介と組み立てまで~(。・ω・。)ノ
ぶっちゃけ当時の記憶はほとんど残ってない方。どうも、しょぼんぬです。
近所に模型屋が出来て、そこで月例大会とかがあるらしい…との情報を聞き、参戦しようかな~とキットを購入してみました。
が、ミニ四駆を組んでいたのは小学生位の頃なのでノウハウが全くなし!!
う~んまた一から勉強しなおしかぁ~…(´・ω・`)
-----
---
-
ではレビューしていきますよ~。
ガンプラの様に『キットの造形自体に価値がある』類の物ではないので簡素にいきます。
・ランナー等







といった感じですね。
うぉぉ…スケールモデル並に真っ白ですね~(´・ω・`)
大量のシールが付属しますが、折角磨いたモデラーとしての腕を試す為にもある程度手を入れて行こうかと思います。
・組み立て完了

という訳で組み立て完了。
『MG キュベレイmk-II』の様に表面がツルツルしてますね。
何かコーティングでも施されているのでしょうか?
・中身


シャーシはMAシャーシだとか。(画像はシューティングプラウドスターの物です)
シャーシにも色々種類があって、拡張性が高かったりスピード重視だったり…と複雑そうです。
モーターは中央にセットされていて、軸が両側から延びているのが新鮮です。
当時は後部にセットして前方へシャフトで伝達させてた記憶が…。
また、銅線等を繋ぐ必要もないのでキッズにも老眼が始まったおっさんにも優しい仕様となっております。
流石にこのままじゃアレなので、同時に購入した強化パーツで改造していきます。
・グレードアップパーツ

とりあえず初心者向けっぽいのを購入。
車幅を広げて走行ブレを抑える物
ジャンプ時の姿勢制御をよくする物
着地時の左右のバウンドを抑える物
等々が入っているみたいです。
なるほど。よくわからん。
あと、モーターも買ったのですが…これ、使えない…(´・ω・`)
片側からしかシャフトが出てないのでMAシャーシには使えないみたいですね…。
・ファーストトライパーツ取付

ふむ…。
・サイドマスダンパー取付

ほむほむ…。
う~ん、分からん!!
アルミパーツに替えると軽くなるよ!と言ってる傍らで真鍮製の重りを追加するんですね…
F1的には重量は極力軽くして、ダウンフォースで地面に貼りつかせて…ってするんですが、この形状では空力なんか望めそうにないのでこういうので調整するんですかね?
これで何か速くなるんだろうか?走らせた事が無いのでイマイチよくわかりませんね~。
完全に初心者からのスタートになったミニ四駆。
果たしてちゃんとレースに出られるような物を作れるのでしょうか…?
まぁ折角なので、モデラー的な手法で攻めてみようと思います。
とりあえずはスジボリ追加(各ブロックの明確化)→塗装→コーティング位はやりたいですね。


- 関連記事
-
- 【ミニ四駆】 1/32 シューティングプラウドスター レビュー : その1 仮組み 【四駆郎】 (2017/01/13)
- 【ミニ四駆】 1/32 ライズエンペラー レビュー : その1 仮組み 【四駆郎】 (2017/01/12)