fc2ブログ

HGUC ガンダム(リヴァイブ) パチ組レビュー : その2 足~全身まで

RX_78_2_revive_000.jpg
HGUC ガンダム(リヴァイブ)』パチ組レビューです。
今日は足から全身までを組んでいきます~(。・ω・。)ノ

随分前に組んではいたのですが、『パーツ群の写真が入ったSDカード紛失事件』で放置されてたみたいです…。
パーツ群の写真が発掘されたのでレビューしていこうと思います!
-----
---
-



では、レビューしていきますよ~。

・足~大腿部 パーツ群
RX_78_2_revive_004.jpg
スリッパの足裏には肉抜き穴が。地味に面倒なんですよね…穴埋め。
アンクルアーマーは合わせ目が目立ちにくいように配慮されていますし、後ハメもやり易いようになっていました。

脚部は左右と前面の3パーツ構成。
合せ目は目立ちにくいのですが、"ダム部"とアキレス腱の辺りには露出します。
後ハメするようなパーツも無いのでさっさと接着しちゃいましょう。
膝アーマー下付近の黒い部分の色が足りませんね。

大腿部は筒状の一体成型パーツ。


・足~大腿部 完成
RX_78_2_revive_005.jpgRX_78_2_revive_006.jpg
足首はそこそこ動きます。ただ、アンクルアーマーが干渉する為、左右には大きくは動かせません。

膝は満点!180度は曲がります。
まぁ、アニメでは前転回避しながら敵機に迫るシーンがあったので、これ位は朝飯前でしょう(白目

大腿部もいつもの三重ロール軸なので安心と安定の可動域。

足首○、膝◎、大腿部◎と非常に優秀。ただ、ちょっとヒョロいかな~?
※ダム部は合わせ目消し後です。


・腰~胴体部 パーツ群
RX_78_2_revive_007.jpg
腰部はシンプルながら色分けは結構頑張ってます。
ヘリウムコアは別パーツですし、塗装かシールが必要なのは耐熱フィルム入れの赤い所のV字の所だけです。

腹部は一体成型で、胸部は前後の挟み込み式。

バックパックはシンプルな形状で合わせ目無し。


・腰~胴体部 完成
RX_78_2_revive_008.jpg
RX_78_2_revive_009.jpgRX_78_2_revive_010.jpg
腰部は股下に3mm穴があり、各種スタンドを使用できます。
アーマー類はフロント、サイドが動きます。フロントは左右切り離しで独立可動させる事ができます。
リアは差し替えでバズーカ懸架用アタッチメントを取り付けられます。

腰部~腹部~胸部はBJでの接続のため、そこそこ柔軟に動きます。
腰を回す時は少し浮かす事で360度回転できます。

胸部は肩関節の引出機構があるので"ラストシューティング"のポーズを決めやすくなっています。

バックパックにも3mm穴があるので各種スタンドやシールドを取り付ける事ができます。

各種アーマー○、腰部○、腹部○、肩関節基部○と言った感じ。


・肩~手首 パーツ群
RX_78_2_revive_011.jpg
肩アーマーは合わせ目が目立たないように片側に寄せてくれています。

上腕は筒状の一体成型なので合わせ目は無し。

前腕部はモナカ割。モールドに沿うように分割線があるので目立ちにくいのですが、外側は気になりますね。

手首は妙に豊富。
カッコ悪いAGP基準の左右握り手と左右平手、右武器持ち手が付属。


・肩~手首 完成
RX_78_2_revive_012.jpg
肩は驚異的な可動域!無改造で真上まで上がるとは…。
完全にラストシューティングの為に設計された感じですね。

肘も満点!180度曲がるのでサーベル抜くのも楽々です。

手首は普通のBJ。

肩◎、肘◎、手首○(保持力緩め)といった感じで実に優秀。


・頭部 パーツ群
RX_78_2_revive_013.jpg
頭部は前後のモナカ割。
カメラアイなどの配置もごく標準的なものなので、後ハメの練習にもいいかもですね。


・頭部 完成
RX_78_2_revive_014.jpg
実にシンプルなガンダム顔。
ファースト寄りだと隈取とオプティカルシーカーが大きくなりがちなんですが、これは小顔ですね。
しょぼんぬ的にはこっちの方が好みです。(サンボルのは口デカ過ぎ)
※フラッグ切り落とし&合わせ目消し&後ハメ加工後です。


・武器等 パーツ群
RX_78_2_revive_015.jpg
武器は基本モナカ割。
バズーカとかはどうしようもないですが、ライフルはある程度気を使ってくれています。
本来、砲身は白なんですが、グレーで成型されています。

シールドは良いですね。合わせ目無し!!


・武器等 完成
RX_78_2_revive_016.jpg
武器はビームライフル、バズーカ、シールド、ビームサーベルとシンプルな物。

何故バンダイは頑なにビームジャベリンをキット化してくれないんでしょう…(´・ω・`)
MGの1.5位じゃないでしょうか?ジャベリン付属したの。


・素体 完成
RX_78_2_revive_017.jpg
ちょっと…というか、かなりスリムで頭身高いですね。
腰のくびれ具合とか、"ダム"のラインとか、実にスタイリッシュです!

胸部が少しさみしいのでモールドでも掘りたい所。


・フル装備
RX_78_2_revive_018.jpg
と言うわけでフル装備。バズーカを腰にマウントできるのが憎いですね。
2個買えば最終戦仕様にもできますよ!


○アクション
・サーベルちゃん!
RX_78_2_revive_019.jpg
ガンダム、脅威のジャンプ力!
なんとガンダムはマッハ5で飛ぶドップをジャンプして切り落とす事ができるのです!

すっごーい!


・ライフル装備
RX_78_2_revive_020.jpg
RX_78_2_revive_021.jpg
肩の可動域が抜群なので「そこぉ!(ツフゥーン!!)」とか『アムロ撃ち』を余裕でこなしてくれます。


・バズーカ装備
RX_78_2_revive_022.jpg
バズーカはグリップが可動するので肩に担ぎやすいのが良いですね。
ランドセルのポスターサーベルの柄が干渉するのがちょいと厄介ですが、外側へも逃がせるので色んなポーズに対応してくれます。


・最終決戦仕様
RX_78_2_revive_023.jpg
いつの間にか名前が付いたバズーカ2丁・腰ライフル・背中シールド装備のガンダムさん。
これで最後だから積めるモン全部持ってけ!!ってノリの元祖なのだとか。
※腰ライフルはアタッチメントが無い為保持できませんでした。

ガンダムシリーズでも脈々と受け継がれていますね。
でもね、…フルコーンはやり過ぎ❤


・ガンダム大ジャンプ
RX_78_2_revive_024.jpg
パケ絵風に。非常に柔軟な関節をもつので、こういうポーズも難なく決まります。

しょぼんぬおにいさん
ガンダムはですね、基本的には連邦の、ホワイトベースといわれる艦で過ごしていまして、若干敵が、多いところなので、そういったところで闘いやすいようにガンダム、あの、細長い個体で。
であと火力も大きいので、遠くの戦艦を狙えるように。
ジャンプ力ぅ...ですかねぇ...
高いところに、スッと、ジャンプできるMSでして、結構高いところが好きなので、軽々と50メートル60メートルは余裕でジャンプしてくれますね。/p>




・ラストシューティング

撮り忘れた…(´・ω・`)あとで追加します。




○オマケ
ガンダムエース2015年9月号と増刊 ガンプラエースの付録を紹介していきます。
なんちゃってパーフェクトと言うか、なんちゃってフルアーマーと言うか…そういう中途半端なものが作れます。

・HGUC RX-78-2ガンダム対応武器セットA&B ランナー~パーツ群
RX_78_2_revive_w_000a.jpgRX_78_2_revive_w_000b.jpg
RX_78_2_revive_w_001a.jpgRX_78_2_revive_w_001b.jpg
成型色が白とグレーだけのモノトーンなのは付録なのでしょうがないですね。
合せ目もど真ん中ですが、贅沢は言えませんね。


・HGUC RX-78-2ガンダム対応武器セットA&B 
RX_78_2_revive_w_002a.jpgRX_78_2_revive_w_002b.jpg
白がAで黒がBですね。
共通部品として
バックパック・二連装ビームライフル・バックラー・サスマタ・ビームライフル(スーパーナパーム付)が。
Aには待望のビームジャベリンが、Bにはガンダムハンマーが付属します!!
ジャベリンはビーム部が白一色で、ハンマーはチェーンが固定されているのが残念ですね。


・スーパーナパーム
RX_78_2_revive_w_003.jpg
存在自体が謎の兵器。そもそも1年戦争時はナパーム禁止だったハズなので、試験用に作ったんでしょうね。
バンシィ・ノルンみたいにマルチな弾使えるランチャー…って事にしましょう。


・二連装ビームライフル
RX_78_2_revive_w_004.jpg
キャノン2本とバックラーを合体させた装備。
フルアーマーやパーフェクトと言えばこれ!!2本にすれば火力も倍じゃん!!を地で行く素敵兵器。
いや、実際強いんですけどね?


・キャノンパック
RX_78_2_revive_w_005.jpg
キャノン2本をバックパックに組み込んだ状態。
白黒共に組み立て可能なのですが、今回は黒をキャノンパックに、白を二連装ビームライフルで組んでみました。


・ビームジャベリン
RX_78_2_revive_w_006.jpg
「なぁにがジャベリンよぉ!!」とデレンセン教官殿は仰いますが、待望のビームジャベリンが付属!!
先っぽが白プラなのは残念ですが、形が有るだけマシってもんです。

これでガウの主翼切ってる所は凄くシュール。


・ビームジャベリン!?
RX_78_2_revive_w_007.jpg
設定上、サーベル伸ばした先端からビーム出してるので、もちろん根元からでも発振可能。!!
しかし違和感凄いですね。


・ビームサスマタ
RX_78_2_revive_w_008.jpg
Vガンの熊手ビームサーベルっぽい武装。中距離で戦えるのでかなり便利そうですね。
これも通常のサーベルに取り付ける事でビームサイみたいにできます。

サイが分からない人は『タートルズ ラファエロ』で検索だ。


・ビームクロー?
RX_78_2_revive_w_009.jpg
サスマタ基部はバックラーに取り付ける事が可能。
折角2つあるので装備してみましたが…UCっぽくないですね~。
外連味はあるので好きではあるのですが、"ガンダム"には向かないかも。


・ガンダムハンマー
RX_78_2_revive_w_010.jpg
みんな大好きガンダムハンマー。
リアル路線風味だったガンダムを一気にスーパーっぽくしてしまう、実にワイルドな武器。

残念ながらチェーン部は一体成型の固定式なので表情付けが困難ですが、柄と鉄球の部分は可動するので上手い事動きを出していきたいですね。



総評※しょぼんぬの主観です
満足度 80点/100点(武器セットがあればボリュームが○に)
(組み易さ:◎ プロポーション:○ 可動域:◎ 色分け:○ ボリューム:△)

HGUCのガンダムは初めて組みましたが、MG並の可動域ですねコレ。
プロポーションはやや細身で頭身が高くスタイリッシュな感じですので、好みが分かれる所ですね。
本キットの武器は標準的な物しかなかったのが残念。スーパーナパームが欲しい!とか贅沢は言わないので、せめてジャベリンを…。

しょぼんぬ的にはMGガンダムver.Kaの設定画が好みなので、もう少しガッシリしてても良かったかな~?という印象です。

パーツ分割も親切で、合わせ目が出にくく、後ハメもやり易いので教材としても優秀ですね。
これ使ってHOWTO記事でも書きましょうかね?
プラモ・模型ブログランキング



関連記事

テーマ : ガンプラ制作
ジャンル : 趣味・実用

tag : ガンプラHGUC機動戦士ガンダムガンダムレビュー完成

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しょぼんぬ

Author:しょぼんぬ
長崎県在住の量産機大好きなR39モデラー
模型サークル【チームちゃんぽん】のメンバー

職業:とある車校のジム(凸)

ガンプラレビューを中心としたブログです。
HGをメインに戦車やら何やら気になるキットを組んでいきます。
※12-6月の間は活動が鈍ります(´・ω・`)

訪問者数
検索フォーム
カテゴリ
☆印のカテゴリには 製作レビューがあります
最新コメント
つぶやき
リンク
プレミアムバンダイ
logo_kon.png
QRコード
QR
ランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
182位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
27位
アクセスランキングを見る>>
完成品
完成品置き場はこちら(´・ω・`)
広告枠
また…失敗か…(´・ω・`)