HGUC ズサ(ユニコーンVer.) パチ組レビュー : その1 ランナー紹介

『HGUC ズサ (ユニコーンVer.)
今日はランナー紹介をしていきます~(。・ω・。)ノ
好きな『ガンダムタイプ』は『砲戦型』。どうも、しょぼんぬです。
高火力で敵母艦や基地をぶち抜いたり、重装甲で敵の攻撃に耐えたり、ミサイルばら撒いて面制圧したり…と見せ場は多いのですが、やはり取り回しが悪いのか、物語後半では活躍しなくなる場合が多いのが残念ですね…(´・ω・`)
RXシリーズなら『マドロック』、Wなら『ヘビーアームズ』、Xなら『レオパルド』、種なら『ランチャーストライク』『バスター』『カラミティ』、種死なら『ブラストインパルス』、00なら『ヴァーチェ』…といった感じです。
セラヴィーさんは『びっくりどっきりメカ』扱いなのでこっち見ないでください。
あ、背中にも顔があるので横向いてください横。Σ(・ω・ノ)ノ
-----
---
-
では、ランナー紹介をしていきます。
・Aランナー
_000a.jpg)
ブースターポッド用のダークグリーンのランナー。
大きなパーツが多く、ヒケが少し心配ですね。
ビームマシンガンもこのランナー。
・Bランナー
_000b.jpg)
前腕部やブースターのミサイルポッド等のダークグリーンのランナー。
本来はライトグリーンであるはずの部分も一体成型されていて、シールもないので色分けが必要です。
※ミサイルポッド後部のスラスター部等
前腕部のミサイルはシールで色分けですが、先端部のみなので、結局塗り分けの必要が…。
・Cランナー
_000c.jpg)
ブースターポッド基部や頭部、胸部、シールド等のライトグリーンのランナー。
頭部は合わせ目が無い一体成型で、胸部は胸部前面装甲と背面がモナカ割で肩の上にガッツリ合わせ目が出ます。
胸部ミサイルハッチは差し替えで展開/非展開を再現する模様。
・Dランナー
_000d.jpg)
肩と大腿部から足にかけて使用するライトグリーンのランナー。
肩は思いっきりど真ん中に合わせ目が来ますが、簡単な構成なのでさっさと接着してOK。
肩前後の丸いパーツは本来赤色なので、色分けが必要ですね。
足裏にガッツリ肉抜き穴があるのが残念。
大腿部の合わせ目は片側に寄せられており、好印象。
ミサイルハッチはスライド式で可動する模様。
スネはそもそも合わせ目が出ない構成なので問題なし。
・Eランナー
_000e.jpg)
胴体や各部バーニア等のグレーのランナー。
胴体のミサイルは色分けされおらず、シールを使用。
マニュピレータは左右握り手、右武器持ち手が付属。
・Fランナー
_000f.jpg)
前腕部や各部関節用のグレーのランナー。
『袖付き』の特徴であるエングレービングのモールドもあります。
・G,Hランナー
_000gh.jpg)
シールド保持用パーツのGランナー、各部ミサイル用の赤いランナー。
ミサイル自体は固定されているので、ミサイル以外の部分を塗り分けるのが大変そうですね~(´・ω・`)
・PC、クリアランナー
_000pc.jpg)
いつものPCランナーと、クリアイエローのランナー。
サーベルは珍しい楕円形で長短二種類があります。
・ホイルシール
_001.jpg)
袖やモノアイ、各部ミサイルの色分け用。
・取説
_003.jpg)
色などの参考にどうぞ~。
大柄なパーツが多いので、意外とさっくり組めそうな雰囲気ですが…どうなりますかね?
ミサイルを塗り分けるかどうかで全体の難易度が大きく変わりそうですね。

・Aランナー
_000a.jpg)
ブースターポッド用のダークグリーンのランナー。
大きなパーツが多く、ヒケが少し心配ですね。
ビームマシンガンもこのランナー。
・Bランナー
_000b.jpg)
前腕部やブースターのミサイルポッド等のダークグリーンのランナー。
本来はライトグリーンであるはずの部分も一体成型されていて、シールもないので色分けが必要です。
※ミサイルポッド後部のスラスター部等
前腕部のミサイルはシールで色分けですが、先端部のみなので、結局塗り分けの必要が…。
・Cランナー
_000c.jpg)
ブースターポッド基部や頭部、胸部、シールド等のライトグリーンのランナー。
頭部は合わせ目が無い一体成型で、胸部は胸部前面装甲と背面がモナカ割で肩の上にガッツリ合わせ目が出ます。
胸部ミサイルハッチは差し替えで展開/非展開を再現する模様。
・Dランナー
_000d.jpg)
肩と大腿部から足にかけて使用するライトグリーンのランナー。
肩は思いっきりど真ん中に合わせ目が来ますが、簡単な構成なのでさっさと接着してOK。
肩前後の丸いパーツは本来赤色なので、色分けが必要ですね。
足裏にガッツリ肉抜き穴があるのが残念。
大腿部の合わせ目は片側に寄せられており、好印象。
ミサイルハッチはスライド式で可動する模様。
スネはそもそも合わせ目が出ない構成なので問題なし。
・Eランナー
_000e.jpg)
胴体や各部バーニア等のグレーのランナー。
胴体のミサイルは色分けされおらず、シールを使用。
マニュピレータは左右握り手、右武器持ち手が付属。
・Fランナー
_000f.jpg)
前腕部や各部関節用のグレーのランナー。
『袖付き』の特徴であるエングレービングのモールドもあります。
・G,Hランナー
_000gh.jpg)
シールド保持用パーツのGランナー、各部ミサイル用の赤いランナー。
ミサイル自体は固定されているので、ミサイル以外の部分を塗り分けるのが大変そうですね~(´・ω・`)
・PC、クリアランナー
_000pc.jpg)
いつものPCランナーと、クリアイエローのランナー。
サーベルは珍しい楕円形で長短二種類があります。
・ホイルシール
_001.jpg)
袖やモノアイ、各部ミサイルの色分け用。
・取説
_002.jpg)
_003.jpg)
色などの参考にどうぞ~。
大柄なパーツが多いので、意外とさっくり組めそうな雰囲気ですが…どうなりますかね?
ミサイルを塗り分けるかどうかで全体の難易度が大きく変わりそうですね。


- 関連記事
-
- HGUC ズサ(ユニコーンVer.) パチ組レビュー : その2 足~頭部まで (2014/07/02)
- HGUC ズサ(ユニコーンVer.) パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2014/07/01)