HG ディランザ(一般機/ラウダ専用機) パチ組レビュー : その2 組み立て

『HG ディランザ(一般機/ラウダ専用機)』パチ組みレビューです。
今日は組み立ててレビューしていきますよ~(。・ω・。)ノ
コンパチキットもいいけど武器セットも好きな方。どうも、しょぼんぬです。
コンパチキットは大好きなんですが、特定の武器だけ欲しい時とかもあるので武器セットとかあると嬉しいですよね~♪
鉄血のオルフェンズの時は9つくらい武器セット出たんで全部買っちゃいました!
武器の他にもモビルワーカーとかも入ってたのが良かったですね。
水星の魔女でも『量産機用ミリタリーパック』と称してソル、シュトルム、ヘヴィを再現できる武器セットとか出してくれると嬉しいんですけどねぇ…|・ω・。)チラッ
-----
---
-
では、レビューしていきますよ~。
・足~大腿部 パーツ群

ソールはこれ以上ない分割やギミックが詰め込まれていますね。
脚部と大腿部の側面にはガッツリ合わせ目が出ますが、膝関節はEGのような方式なので無改造で後ハメできます。
開脚する軸が少し固めなので動かす時は注意しましょうね。
しょぼんぬは保持力を犠牲にして軽くグリスアップしました。
・足~大腿部 完成


見た目に反して可動域は良好です。
ソールは爪先がスイングするので、表情付けに効果あり。
足首はソールの左右回転軸とボールジョイントの二重関節。
ただ、外装に干渉するので無改造では開脚時の接地性はイマイチです。
極わずかな手間で一気に拡大できるので制作記で紹介しますね~。
膝関節は脚部~関節~大腿部をロール軸で接続するシンプルな物。
軸の位置を上手く調整してくれているので110度くらいは曲がってくれます。
大腿部~股関節は三重ロール軸なので180度開脚できます。
実際は横腹が干渉するので140度くらいですね。
ソール○、足首○(改造すれば◎)、膝○、大腿部◎といった感じ。


ちなみに大腿部と股関節を繋ぐパーツ(股関節に接続する方)を左右入れ替える事で足を長くする事ができます。
エアリアルでもできたので、もはや狙ってやってるとしか思えませんね~。
右(下)の方が伸ばす組み方をしています。
腰中央ブロックが大腿部外装上面より上に来ているので、簡単ながら地味に効果的な方法です。
・腰~胴体部 パーツ群

胴体の分割はよく考えられていて後ハメ不要ですね!
腰は基部にメカメカしたディテールが入っているのがありがたいです。
フロントアーマーとリアアーマーの左右にあるフラップ?は裏面スカスカなのがちょっと残念。
・腰~胴体部 完成

腰部は先述の三重ロール軸で脚部とつながっているのと、腹部とBJ接続ですね。
フロントアーマーはいつものアレイ状のBJ。切断して左右独立可動にしました。
胴体部は腰部との接続用BJが左右にスイングするのと、腹部に前後屈用のロール軸が仕込まれているので見た目に反してよく動きます。
腕部との接続は胴体にBJ接続されているブロックに、BJで肩関節基部を接続する方式になっています。

あ、リアアーマー左右にあるフラップ?はスイング可動しますよ。
・肩~手首、頭部 パーツ群

腕部や頭部の分割もほぼ完璧ですね。
各種シールドは1パーツ成型ですし、肩アーマーは肩口下部に少し合わせ目が出るだけ。
上腕は筒状の一体成型パーツですし、前腕は段落ちモールドで合わせ目は目立ちません。
頭部もこめかみの辺りに数ミリ合わせ目が出るだけなので目立たないでしょう。
アンテナが二種類付属するのでお得感ありますね~。
・肩~手首、頭部 完成


腕部の可動域は良好な部類ですね。
肩は前述の二重のBJで水平以上に上げる事ができます。
大ぶりなスパイクシールドも三重ロール軸(肩アーマー~シールド懸架部~シールド基部)なので上手い事避ける事ができます。
後ろに回してスラスターみたいにしても面白いかもしれませんね~。
肘関節も上腕~肘関節~前腕をロール軸で繋いだものなのでシンプルによく動きます。
こちらも関節のタイミングを上手く調整してくれているおかげで180度近く曲がります!
注)関節はKPS(軟プラ)で外装がプラ製なのが悪いのか、肘を曲げると関節中央部のモールドが潰れてしまいます。
手首は普通のBJです。
肩◎、肩アーマー◎、肘◎(破損に注意)、手首○と非常に優秀!


頭部はギミックなし。胴体とはダブルボールジョイントでの接続ですね。
ここもかなり渋いのでグリスアップ推奨。
ラウダ機は"掴みやすそうな"物が、一般機は前向きに傾いたシンプルな物が付属します。
しょぼんぬのような狡っ辛い小物は後ろ向きかつ小さな角を取り付けたりするんでしょうね~。
グエル先輩のアンテナの仰々しさは自信の表れだったんですね!
・武器等 パーツ群

武器はシンプルですね。
汎用ライフルと汎用ビームトーチ、一般機用のシールドはKPS製なのでゲート処理がやりづらかったです。
ラウダ機の武器である大型ヒートアックスは合わせ目が目立たないように配慮されています。
・武器等 完成

大型ヒートアックスは少し柄が短いですね。
ビームトーチは先端部にクリアグリーンのビーム刃を挟むだけなので特にギミックは無し。
ビームライフルはマガジンの脱着が可能できます。
シールドは一般機用の小型シールド×1、ラウダ機用のラウンドシールド×2の2種付属。
後述しますがトーチとライフルはシールド裏面に懸架ギミックがあります。
・素体(一般機/ラウダ機) 完成


一般機はグエル機と比べると華美な装飾とスパイクシールドが無くなってボトムヘビーなシルエットになりましたね。
ラウダ機は肩のシールドが大振りなラウンドシールドになっているので、近接用っぽい雰囲気になっています。
角・肩のマウントラッチ・リアアーマーの下の方・バックパック・手持ち武器をオプションとして好みの物を装備しているみたいです。
太ましくて好みですね~(*´ω`*)
・標準装備(一般機)

ビームライフルとビームトーチに小型のシールドが一般的なディランザの装備だそうです。
反対側のマウントラッチを塞ぐパーツも付属します。
必然的にウェポンラッチも1つになってしまうのがちょっと残念ですが…。
・フル装備(ラウダ機)

トーチとライフルを懸架し、大型ヒートアックスを手持ちした状態。
グエル機ではスパイクシールドに干渉するのでライフルのマガジンを外さないと懸架できませんでしたが、ラウダ機はそのまま取り付けられます。
○アクション
・ビームライフル

ディランザの標準兵装であるビームライフル。
マウント用のレールを使って追加のバレルやオプション付けても面白くなりそうですね!
・ビームトーチ

こちらもディランザの標準兵装。
何か最近ビームサーベルじゃなくてビームトーチと表現する事が増えてきましたね。
一般機用シールドは小ぶりなので、これを使ってタックルしかけるヤンチャな生徒はいないと思いたいです。
・大型ヒートアックス


ラウダ機の特徴である大型ヒートアックス。
両手持ちだとちょっと柄が短くて取り回しし辛いかな?
劇中では攻撃用と言うよりは「すり抜けてみせる!!」でファラクトのスタンビームを防ぎ切ったイメージの方が強いですね~
ラウダ機は対ファラクトにはピッタリの装備だったんですね(*´ω`*)
総評※しょぼんぬの主観です
満足度 80点/100点
(組み易さ:○ プロポーション:○ 可動域:○ 色分け:◎ ボリューム:○)
頭部・胴体の分割は完璧ですし、脚部と大腿部側面に大きな合わせ目が出るものの肘・膝関節は加工不要で後ハメできるので問題なし!むしろありがたいレベルです。
頭部やソール、脚部のスラスター等は一度ハメたら外しづらいのでダボにニッパーで切れ込みを入れてもいいかもしれません。
プロポーションは重量感たっぷりのフォルムを上手く再現できていると思います。
飾り羽がもう少し羽っぽく見えればよかったのですが…贅沢な話ですね。
可動域は見た目に反して良好!腕や足を外側に開くパーツが渋めなので動かす時は破損に注意しましょう。
しょぼんぬはグリスアップしました。
足首だけは外装が干渉するのでやや狭いのですが、ひと手間加えるだけで接地性は向上します。
後日制作記を書く時に説明しますね~(*´ω`*)
色分けも各部センサー程度で及第点。
グエル機と比べるとコンパチ分武器が豊富なのでボリュームはありますね。
でも個人的にはシールドはグエル機のが一番好きです!
こちらも諸事情あって全塗装していく事になったので、ボチボチアップしていきますね


- 関連記事
-
- HG ディランザ(一般機/ラウダ専用機) パチ組レビュー : その2 組み立て (2022/11/28)
- HG ディランザ(一般機/ラウダ専用機) パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2022/11/18)