【デジイチ】マニュアル撮影のススメ【基礎】

今日は『マニュアル撮影ってそんなに難しくないよ?』という趣旨の記事を書きます~(`・ω・´)ノ
今『一番欲しいレンズ』は『広角レンズ』。どうも、しょぼんぬです。
通常のレンズよりワイドに撮影できるので、狭い部屋での撮影や、『バイアラン・カスタム』や『リゼルC型 (ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)』の様に幅広いキットの撮影、風景写真の撮影などに力を発揮します!!
でも高価いんですよね~ゴ──(ll-ω-)──ン
-----
---
-
さて、今日はデジイチの本分である『マニュアル撮影』についてです。
デジタル一眼には大体の機種に
P.プログラムオート(全てカメラ任せ。せっかくデジイチ買ったのに…)
Tv.シャッター優先オート(シャッター速度を自分で、後はカメラに。スポーツ・乗物向け)
Av.絞り優先オート(絞りを自分で、後はカメラに。背景ボカし用)
A-DEP.自動深度調整オート(自動で全体にピントを合わせる。風景用)
M.マニュアル(全て自分で設定。亭主関白向け)
といったモードがあるのですが、模型撮影には『マニュアル』が向いてるし、そこまで難しくないですよ~!!
…という事で、デジイチの基礎を説明していきます。
【『F値』について】
デジイチは『F値(絞り値)』と呼ばれる『レンズを通る光の量』を調整する機能があり、F1.4、F2、F3.5、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32のように表されます。
ざっと説明すると、F値が小さい程『明るく、被写界深度(ピントが合う範囲)が狭くなる』し、F値が大きい程『暗く、被写界深度(ピントが合う範囲)が広くなる』とういう事。
・被写界深度 f2.8の場合

F値が小さいので、ピントが合う範囲(被写界深度)が狭い。
上からガンダム(後ろボケ)、GP-01(前後ボケ)、ユニコーン(前ボケ)と一体ずつピントを合わせています。
この様に、ピントの位置はある程度調整が効きます。
・被写界深度 f10の場合

F値をやや大きめに設定しているので、ピントが合う範囲(被写界深度)はそこそこ。
アレックスからマークツーまでピントを合わせています。
被写界深度はF値の調整で設定できます。
また、F値は画質にも影響してシャープな画になります。
・被写界深度 f32の場合

F値を大きく設定しているので、ピントが合う範囲(被写界深度)は広い。
ガンダムからユニコーンまでピントが合っています。
ただ、F値が大き過ぎると画質がザラつく場合があるので注意が必要です。
ガンプラなどのを撮影する時は
『機体の一部にピントを合わせたい』』→F値を小さくする。(絞りを開く)
『機体全体にピントを合わせたい』→F値を大きくする。(絞りを絞る)
といった具合である。下はその具体例。
・F値を小さくする。
+w_031.jpg)
ジム頭を強調する為、絞りを開き、周りをボカして撮影。
撮影対象に深みがない(被写界深度が浅くて良い)武器単体や、強調したい部位がある際はこちらで撮影。
・F値を大きくする

有線式クローが手前に来ているが、奥の本体にもピントを合わせる為にF値を大きくして撮影。
この他、『また…失敗か…(´・ω・`)』レビュー内の全身像等は大体こちらで撮影しています。
といった感じで、写真の雰囲気が大きく変化します。
細かく手を加えた所を強調したり、大きくフォルムを変えたので全体をシャープな感じで綺麗に撮りたい…と使い分けると良いでしょう~o(`・ω・´)o
【『シャッタースピード』について】
デジイチは『シャッタースピード』と呼ばれる『シャッターを開いておく時間』を設定でき、それによって『写真の明るさ』や『動く対象をどう写すか』を調整できます。
『シャッタースピード』は5秒…1秒、1/2秒、1/4秒…1/250秒、1/500秒と表します。
まずは『動く対象をどう写すか』について。
『シャッタースピード』を短くすれば『動く対象の瞬間を切り取った』写真になり、『シャッタースピード』を長くすれば『対象の動きを流動的に捉えた』写真になります。※『手ブレ』はシャッタースピードが遅い時に起こりやすい現象です。
ガンプラ撮影では『動き』は意識しないでいいので、ここは『手ブレ』のみ注意しましょう。
手ブレ防止の手段としては『三脚を使う』『セルフシャッターを使う』『リモコンを使う』等があります。
接写時はどうしてもシャッタースピードが遅くなりがちなので、手ブレ対策が重要になってきます。
普段通りにシャッターを押すと、その衝撃でブレる事もしばしば。
『骨格を使って三脚と成す』様なスナイパーじみたスキルは無いので素直に三脚を使いましょう。
しょぼんぬが使ってるのは『SLIK F740 4段 ファミリー向け三脚
』と『SLIK 2段 卓上三脚
』です。
前者は価格も安く、雲台の取り外しも可能で、エレベータ機能も付いていて作りもしっかりしているのでオススメです。
シャッターボタンを押す際のブレは『セルフシャッター』や『リモコン』を使う事で抑えられます。
セルフシャッターはカメラ自体に付属する機能で、『10秒』『2秒』等があります。
『リモコン』は別売ですが、セルフの様に待ち時間が無いのでスムーズに撮影できます。
しょぼんぬが使ってるのは『Canon リモートコントローラー RC-6
』です。
純正品なので安心ですね。
互換品ですが『Canon用 リモートコントローラー RC-6 互換品
』という妙に安い商品もあります。
次は『明るさ』について。
『シャッタースピード』を短くすれば『暗い』写真になり、『シャッタースピード』を長くすれば『明るい』写真になります。
接写時にはシャッタースピードが遅くなる理由としては、対象に接近する事と『F値』が関係してきます。
F値を小さくする。(絞りを開く)→明るくなるので『シャッタースピード』を短くする。
F値を大きくする。(絞りを絞る)→暗くなるので『シャッタースピード』を長くする。
といった感じです。
周りの環境に応じて光量も変化しますので、カメラの『適正露出』に合わせるように微調整しましょう。
小難しく書いてきましたが、水で例えると分かりやすいかと思います。
適正露出=コップ一杯
光=水
F値=蛇口の開き
シャッタースピード=蛇口を開ける時間
と置き換えて上記の記述をまとめると
蛇口を大きくひねると、水は早く溜まるので、蛇口は短時間開けばよい=F値小さ目でシャッタースピード短め→『一部にピントを合わせた写真』になる。
蛇口を軽くひねると、水は少しずつしか溜まらないので、蛇口は長く開けておかないといけない=F値大き目でシャッタースピード長め→『全体にピントを合わせた写真』になる。
という事になります。
状況と目的に合わせて、各設定を調整するのは結局『慣れ』ですね。
やってみたら意外と簡単で、意識して撮影すれば、1キットレビューし終わる頃には、ある程度思い通りの写真が撮れるようになっていると思います。
まずは『自分の思い通りに撮るという意思』が大事ですよ!!
色々書いてきましたが…いかがでしょう?
少しでも「あ、一眼レフ楽しそう…」ってなって頂ければ幸いです。
そしてデジイチで撮影した高画質なガンプラをブログにアップしてもらえれば嬉しいですね~| |ω・`)チラッ 皆の作例見たいな~| |ω・`)チラッ
↑
本心
ちなみに『Canon EOS Kiss X5
』は4.5万程ですが、中古だともう少し安いかもですね~
次は背景ですかね~(´-ω-`)

デジタル一眼には大体の機種に
P.プログラムオート(全てカメラ任せ。せっかくデジイチ買ったのに…)
Tv.シャッター優先オート(シャッター速度を自分で、後はカメラに。スポーツ・乗物向け)
Av.絞り優先オート(絞りを自分で、後はカメラに。背景ボカし用)
A-DEP.自動深度調整オート(自動で全体にピントを合わせる。風景用)
M.マニュアル(全て自分で設定。亭主関白向け)
といったモードがあるのですが、模型撮影には『マニュアル』が向いてるし、そこまで難しくないですよ~!!
…という事で、デジイチの基礎を説明していきます。
【『F値』について】
デジイチは『F値(絞り値)』と呼ばれる『レンズを通る光の量』を調整する機能があり、F1.4、F2、F3.5、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32のように表されます。
ざっと説明すると、F値が小さい程『明るく、被写界深度(ピントが合う範囲)が狭くなる』し、F値が大きい程『暗く、被写界深度(ピントが合う範囲)が広くなる』とういう事。
・被写界深度 f2.8の場合

F値が小さいので、ピントが合う範囲(被写界深度)が狭い。
上からガンダム(後ろボケ)、GP-01(前後ボケ)、ユニコーン(前ボケ)と一体ずつピントを合わせています。
この様に、ピントの位置はある程度調整が効きます。
・被写界深度 f10の場合

F値をやや大きめに設定しているので、ピントが合う範囲(被写界深度)はそこそこ。
アレックスからマークツーまでピントを合わせています。
被写界深度はF値の調整で設定できます。
また、F値は画質にも影響してシャープな画になります。
・被写界深度 f32の場合

F値を大きく設定しているので、ピントが合う範囲(被写界深度)は広い。
ガンダムからユニコーンまでピントが合っています。
ただ、F値が大き過ぎると画質がザラつく場合があるので注意が必要です。
ガンプラなどのを撮影する時は
『機体の一部にピントを合わせたい』』→F値を小さくする。(絞りを開く)
『機体全体にピントを合わせたい』→F値を大きくする。(絞りを絞る)
といった具合である。下はその具体例。
・F値を小さくする。
+w_031.jpg)
ジム頭を強調する為、絞りを開き、周りをボカして撮影。
撮影対象に深みがない(被写界深度が浅くて良い)武器単体や、強調したい部位がある際はこちらで撮影。
・F値を大きくする

有線式クローが手前に来ているが、奥の本体にもピントを合わせる為にF値を大きくして撮影。
この他、『また…失敗か…(´・ω・`)』レビュー内の全身像等は大体こちらで撮影しています。
といった感じで、写真の雰囲気が大きく変化します。
細かく手を加えた所を強調したり、大きくフォルムを変えたので全体をシャープな感じで綺麗に撮りたい…と使い分けると良いでしょう~o(`・ω・´)o
【『シャッタースピード』について】
デジイチは『シャッタースピード』と呼ばれる『シャッターを開いておく時間』を設定でき、それによって『写真の明るさ』や『動く対象をどう写すか』を調整できます。
『シャッタースピード』は5秒…1秒、1/2秒、1/4秒…1/250秒、1/500秒と表します。
まずは『動く対象をどう写すか』について。
『シャッタースピード』を短くすれば『動く対象の瞬間を切り取った』写真になり、『シャッタースピード』を長くすれば『対象の動きを流動的に捉えた』写真になります。※『手ブレ』はシャッタースピードが遅い時に起こりやすい現象です。
ガンプラ撮影では『動き』は意識しないでいいので、ここは『手ブレ』のみ注意しましょう。
手ブレ防止の手段としては『三脚を使う』『セルフシャッターを使う』『リモコンを使う』等があります。
接写時はどうしてもシャッタースピードが遅くなりがちなので、手ブレ対策が重要になってきます。
普段通りにシャッターを押すと、その衝撃でブレる事もしばしば。
『骨格を使って三脚と成す』様なスナイパーじみたスキルは無いので素直に三脚を使いましょう。
しょぼんぬが使ってるのは『SLIK F740 4段 ファミリー向け三脚
前者は価格も安く、雲台の取り外しも可能で、エレベータ機能も付いていて作りもしっかりしているのでオススメです。
シャッターボタンを押す際のブレは『セルフシャッター』や『リモコン』を使う事で抑えられます。
セルフシャッターはカメラ自体に付属する機能で、『10秒』『2秒』等があります。
『リモコン』は別売ですが、セルフの様に待ち時間が無いのでスムーズに撮影できます。
しょぼんぬが使ってるのは『Canon リモートコントローラー RC-6
純正品なので安心ですね。
互換品ですが『Canon用 リモートコントローラー RC-6 互換品
次は『明るさ』について。
『シャッタースピード』を短くすれば『暗い』写真になり、『シャッタースピード』を長くすれば『明るい』写真になります。
接写時にはシャッタースピードが遅くなる理由としては、対象に接近する事と『F値』が関係してきます。
F値を小さくする。(絞りを開く)→明るくなるので『シャッタースピード』を短くする。
F値を大きくする。(絞りを絞る)→暗くなるので『シャッタースピード』を長くする。
といった感じです。
周りの環境に応じて光量も変化しますので、カメラの『適正露出』に合わせるように微調整しましょう。
小難しく書いてきましたが、水で例えると分かりやすいかと思います。
適正露出=コップ一杯
光=水
F値=蛇口の開き
シャッタースピード=蛇口を開ける時間
と置き換えて上記の記述をまとめると
蛇口を大きくひねると、水は早く溜まるので、蛇口は短時間開けばよい=F値小さ目でシャッタースピード短め→『一部にピントを合わせた写真』になる。
蛇口を軽くひねると、水は少しずつしか溜まらないので、蛇口は長く開けておかないといけない=F値大き目でシャッタースピード長め→『全体にピントを合わせた写真』になる。
という事になります。
状況と目的に合わせて、各設定を調整するのは結局『慣れ』ですね。
やってみたら意外と簡単で、意識して撮影すれば、1キットレビューし終わる頃には、ある程度思い通りの写真が撮れるようになっていると思います。
まずは『自分の思い通りに撮るという意思』が大事ですよ!!
色々書いてきましたが…いかがでしょう?
少しでも「あ、一眼レフ楽しそう…」ってなって頂ければ幸いです。
そしてデジイチで撮影した高画質なガンプラをブログにアップしてもらえれば嬉しいですね~| |ω・`)チラッ 皆の作例見たいな~| |ω・`)チラッ
↑
本心
ちなみに『Canon EOS Kiss X5
次は背景ですかね~(´-ω-`)


- 関連記事
コメントの投稿
No title
レンズはカールツァイスの単焦点が欲しかったり。でもデジイチ自体が気軽に持ち歩けないので、別に要らないよねっと自分を説得。気軽に持ち運べて撮るのも楽しい、GRが欲しいですね。コンデジですがw
コメントありがとうございます
単焦点いいですよね~。
明るいし、良いレンズなら玉ボケも綺麗にできますしね(`・ω・´)
リコー製デジカメ!?プリンタとかだけじゃないんですねΣ(・ω・ノ)ノ
明るいし、良いレンズなら玉ボケも綺麗にできますしね(`・ω・´)
リコー製デジカメ!?プリンタとかだけじゃないんですねΣ(・ω・ノ)ノ