HGUC ZII 小改造製作レビュー : 最終回 完成

『HGUC ZII』制作記、最終回です。
完成したので撮影していきますね~♪
主な作業個所は
顎、アンテナの先鋭化、頭部BJ取付位置変更による可動域拡大、各部の後ハメ、段差強調用スジボリ追加、新規スジボリ追加、プラ板貼り付け、アーマー裏ふさぎ、肉抜き穴埋め、動力パイプ置換、アクリル塗り分け、市販デカール貼り付け、自作デカール作成&貼り付け、自作白デカール作成&貼り付け、デカール段差消し、センサー部への偏光シール貼り付け、センサー部へのグロスポリマーメディウム塗布…
程度ですね!
製作過程はこちらへどうぞ~
-----
---
-
○HGUC ZII(Z計画コンペティション機)
・フル装備 前後から

今回はモデラー仲間のZZIIや"GUNDAM FIX FIGURATION ♯0030 ZII"を参考に、しょぼんぬなりに好みのスタイルに改修していきました。
Z計画のデカールのアイディアが降ってきたので、『ZII(Z計画コンペティション機)』とします。
なお、ZZ建造を優先されたので量産化は見送られた模様…
手持ち武器等の追加もなく、ただただキットだけをイジっていった感じですね。
パッと見は地味ですがプロポーションをイジり、現代風でスタイリッシュな雰囲気に仕上げていきました。
・軽装状態 前後から


今回はディテールアップは程々にして"プロポーションの変更と可変機構維持の両立"を目指し、胸部~腹部の幅詰め、腹部・脚部の幅増しを行いました。
スジボリも軽く入れて、それに添うようにプラ板を貼り付けて単調にならないように気を付けています。
・四方から


四方からぐるりと。
カラーリングは上記の通り、GFFを参考に"明るめのトリコロール"にしました。
今回はスラスター内の塗り分けが面倒臭かったですね。
弱めのグラデをかけた程度で特に変わった塗装法は採らず、色でのディテールアップはデカールに任せました。
最後の段差消しを焦ってデカールバキバキに割ってしまったのですが、研ぎ出しで何とかここまでリカバーしました。
正面から見ると綺麗なAラインシルエットになったので満足です(*´ω`*)
・各部のアップ


頭部は後ハメ加工をしてスジボリ・プラ片貼り付けでディテールアップ。
シャープ化ついでにアゴ下をプラ板で1mm、首が伸びたので襟足も1mm延長、アンテナ基部が細すぎるように感じたので0.3mmプラ板を左右に貼り足して合計0.6mm幅増ししています。
アンテナ基部が広くなったので『ZII』デカールも貼る事ができました。
ツインアイやメインカメラは偏光シールを貼り付け、『グロスポリマーメディウム』を塗布してレンズ感を高めています。
胴体は今回頑張ったポイントの一つ。
胸部を三枚に下ろして左右合計2mm幅詰めし、腹部もデザインや接続ピンを崩さないように左右に2mm幅詰め。
この時の副次的効果として"腹部が元の腰ブロックに収まらなくなった"ので、PCの位置を下げて"元の腰ブロックの上に乗せる"事で腹部を2mm位上にオフセット。
腕部は改造度合い低め。上腕外装が寂しかったのでラインに沿ったプラ板を貼り付けて表情を出しています。
肩アーマーは後ハメ加工を施しています。


脚部も頑張りました。
外装の脱着・可動域を狭めない・WR形態への変形も維持するの三点を抑えながら大腿部・脚部を上下に2mmずつ延長。
延長する時に段差ができたのでそれを消すのが大変でしたね。
タミヤのイージーサンディングを過信し過ぎて厚盛り→ひび割れ補修の繰り返しに…。
やっと表面処理や塗装も済んでデカール貼ったのに、今度はクリアで割れてリカバリーに追われることに…。
本当はできるだけ触りたくなかった脚部動力パイプも上記の延長工作のせいで、メッシュワイヤーに置き換えないといけなくなりました…。
ほんとこの作業苦手なんですよ
あ、赤い平行四辺形は延長時に削り落としてそのまま放置しました。
○ウェイブライダー形態
・前後から


メタス系の体育座りするタイプのコンパクトなWR形態。
『HGUC ZII』はWR用フレームに腕や胸部外装、バックパック、脚部を取り付ける方式なので、ここまでプロポーションをイジっても問題なく変形できるんですよね♪
幸い大きな破綻もなくWR形態にできたので満足です!
本来の配色とは違い、メガビールライフルも機体色で塗り分けているのでWR形態の一体感が増しています。
クレイバズーカを懸架状態でも使用できるのはいいですよね~(*´ω`*)
折れないように気を付けないといけませんが…
※しょぼんぬは左右1回ずつ折りました
・四方から


脚部のデカールはWR形態で綺麗に見えるように配置しています。
右足は『AE アナハイムエレクトロニクス』で左足は『ZP ゼータ計画』の意です。
完成した後に「あ、ZプロジェクトじゃなくてプロジェクトZだからZPじゃなくてPZじゃね?」と気付いたものの、PZだとペズンになっちゃうのでスルーしたのはナイショです。
○アクション
・ビームサーベル



ニークラッシャー内に収納している角型ビームサーベル。
サーベル刃まで塗装する気力がなかったので、塗装したゼータの物を拝借。
ゼータ系にしては可動域は(足首以外)広い方なのでポーズも決まりやすいです。
・ビームライフル



ゼータの物と同じライフル。
グリップの左右にポッチがあるので左右どちらの手でも構えられるのがありがたいですね。
・ロングビームサーベル



ゼータ系のお約束、ライフル先端からサーベル刃を発振する事もできます。
このビームライフルは『HGUC ゼータガンダム(GEP)』のものと違って"伸縮機能はオミットされているが、デフォでサーベル刃を挿せる"ようになっています。
こういう微妙な差異は面白いですよね♪
・クレイバズーカ



左右でグリップやホルダーの位置が異なる芸コマな作りがにくいクレイバズーカさん。
粘着弾で"足手まとい"を作る戦法や、弾種の切り替えで様々な戦況に対応できるのもいぶし銀ですよね!
その辺をカートリッジの色やマーキングで表現できれば面白かったかもしれませんね。


以外にも取り回し良好で。2丁拳銃ならぬ"2丁バズーカ"でジョン・ウー監督作品的なアクションポーズも取れます!
地味にこれで遊んでる時が一番楽しかったです♪
・メガビームライフル



本機のメイン火力。
グリップ形状のせいで小脇抱える持ち方になっていたので、思い切って"腕の外側で保持する"方式に変更しました。
これでバックパックへの干渉も少なくなり、ポージングの幅も増えました!
※小脇には抱えられなくなりましたが…
・WR形態



全ての火器を前方に向けられるという地味に殺意高めなWR形態。
スラスターも後ろにまとめられているので、設定通り宇宙では良好な加速・機動性を発揮したでしょうね
・決めポーズ

『動』の決めポーズ。
首を延長したおかげで上方を向きやすくなったのでこの手のポーズが決まりやすくなりました。

『静』の決めポーズ。
地に足つけてこの姿勢は取れないので、スタンドで浮かせてます。
このキットを作る目的の一つが"素立ちでもカッコよく見えるシルエットにする"事だったので、大満足な結果となりました(*´ω`*)
さて、これにて『HGUC ZII』の小改造制作を終了します。
Gジェネなどで知って昔から好きな機体なのですが、"設定画に忠実過ぎるキット"はしょぼんぬ目線ではややずんぐりむっくりしたように感じてしまったので、自分なりの好みに近づけていく為に各部のプロポーションをイジっていきました。
今回は
1.立ち姿が綺麗になるようにスタイルを変更する
2.GFF風の明るめのトリコロールにする
3.前作までのZ系と並べても違和感がないようにする
が目標だったので、何とかクリアできたかな?と思っています。
最後の最後にデカールを割ってしまったり、撮影中に足の付け根折れたり、撮影終了後にバズーカのラック折ったりと地味に散々な目に遭いましたが楽しんで制作していけました(*´ω`*)
さて、次は何作ろうかな?
前回スルーした『デルタプラス』か、うっかり発掘しちゃった『手首やサーベルがない、10年前にパチ組んだメタス』か…
メタスはパーツが揃えば仕上げてみたいですねぇ…
商品リンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
・フル装備 前後から

今回はモデラー仲間のZZIIや"GUNDAM FIX FIGURATION ♯0030 ZII"を参考に、しょぼんぬなりに好みのスタイルに改修していきました。
Z計画のデカールのアイディアが降ってきたので、『ZII(Z計画コンペティション機)』とします。
なお、ZZ建造を優先されたので量産化は見送られた模様…
手持ち武器等の追加もなく、ただただキットだけをイジっていった感じですね。
パッと見は地味ですがプロポーションをイジり、現代風でスタイリッシュな雰囲気に仕上げていきました。
・軽装状態 前後から


今回はディテールアップは程々にして"プロポーションの変更と可変機構維持の両立"を目指し、胸部~腹部の幅詰め、腹部・脚部の幅増しを行いました。
スジボリも軽く入れて、それに添うようにプラ板を貼り付けて単調にならないように気を付けています。
・四方から


四方からぐるりと。
カラーリングは上記の通り、GFFを参考に"明るめのトリコロール"にしました。
今回はスラスター内の塗り分けが面倒臭かったですね。
弱めのグラデをかけた程度で特に変わった塗装法は採らず、色でのディテールアップはデカールに任せました。
最後の段差消しを焦ってデカールバキバキに割ってしまったのですが、研ぎ出しで何とかここまでリカバーしました。
正面から見ると綺麗なAラインシルエットになったので満足です(*´ω`*)
・各部のアップ


頭部は後ハメ加工をしてスジボリ・プラ片貼り付けでディテールアップ。
シャープ化ついでにアゴ下をプラ板で1mm、首が伸びたので襟足も1mm延長、アンテナ基部が細すぎるように感じたので0.3mmプラ板を左右に貼り足して合計0.6mm幅増ししています。
アンテナ基部が広くなったので『ZII』デカールも貼る事ができました。
ツインアイやメインカメラは偏光シールを貼り付け、『グロスポリマーメディウム』を塗布してレンズ感を高めています。
胴体は今回頑張ったポイントの一つ。
胸部を三枚に下ろして左右合計2mm幅詰めし、腹部もデザインや接続ピンを崩さないように左右に2mm幅詰め。
この時の副次的効果として"腹部が元の腰ブロックに収まらなくなった"ので、PCの位置を下げて"元の腰ブロックの上に乗せる"事で腹部を2mm位上にオフセット。
腕部は改造度合い低め。上腕外装が寂しかったのでラインに沿ったプラ板を貼り付けて表情を出しています。
肩アーマーは後ハメ加工を施しています。


脚部も頑張りました。
外装の脱着・可動域を狭めない・WR形態への変形も維持するの三点を抑えながら大腿部・脚部を上下に2mmずつ延長。
延長する時に段差ができたのでそれを消すのが大変でしたね。
タミヤのイージーサンディングを過信し過ぎて厚盛り→ひび割れ補修の繰り返しに…。
やっと表面処理や塗装も済んでデカール貼ったのに、今度はクリアで割れてリカバリーに追われることに…。
本当はできるだけ触りたくなかった脚部動力パイプも上記の延長工作のせいで、メッシュワイヤーに置き換えないといけなくなりました…。
ほんとこの作業苦手なんですよ
あ、赤い平行四辺形は延長時に削り落としてそのまま放置しました。
○ウェイブライダー形態
・前後から


メタス系の体育座りするタイプのコンパクトなWR形態。
『HGUC ZII』はWR用フレームに腕や胸部外装、バックパック、脚部を取り付ける方式なので、ここまでプロポーションをイジっても問題なく変形できるんですよね♪
幸い大きな破綻もなくWR形態にできたので満足です!
本来の配色とは違い、メガビールライフルも機体色で塗り分けているのでWR形態の一体感が増しています。
クレイバズーカを懸架状態でも使用できるのはいいですよね~(*´ω`*)
折れないように気を付けないといけませんが…
※しょぼんぬは左右1回ずつ折りました
・四方から


脚部のデカールはWR形態で綺麗に見えるように配置しています。
右足は『AE アナハイムエレクトロニクス』で左足は『ZP ゼータ計画』の意です。
完成した後に「あ、ZプロジェクトじゃなくてプロジェクトZだからZPじゃなくてPZじゃね?」と気付いたものの、PZだとペズンになっちゃうのでスルーしたのはナイショです。
○アクション
・ビームサーベル



ニークラッシャー内に収納している角型ビームサーベル。
サーベル刃まで塗装する気力がなかったので、塗装したゼータの物を拝借。
ゼータ系にしては可動域は(足首以外)広い方なのでポーズも決まりやすいです。
・ビームライフル



ゼータの物と同じライフル。
グリップの左右にポッチがあるので左右どちらの手でも構えられるのがありがたいですね。
・ロングビームサーベル



ゼータ系のお約束、ライフル先端からサーベル刃を発振する事もできます。
このビームライフルは『HGUC ゼータガンダム(GEP)』のものと違って"伸縮機能はオミットされているが、デフォでサーベル刃を挿せる"ようになっています。
こういう微妙な差異は面白いですよね♪
・クレイバズーカ



左右でグリップやホルダーの位置が異なる芸コマな作りがにくいクレイバズーカさん。
粘着弾で"足手まとい"を作る戦法や、弾種の切り替えで様々な戦況に対応できるのもいぶし銀ですよね!
その辺をカートリッジの色やマーキングで表現できれば面白かったかもしれませんね。


以外にも取り回し良好で。2丁拳銃ならぬ"2丁バズーカ"でジョン・ウー監督作品的なアクションポーズも取れます!
地味にこれで遊んでる時が一番楽しかったです♪
・メガビームライフル



本機のメイン火力。
グリップ形状のせいで小脇抱える持ち方になっていたので、思い切って"腕の外側で保持する"方式に変更しました。
これでバックパックへの干渉も少なくなり、ポージングの幅も増えました!
※小脇には抱えられなくなりましたが…
・WR形態



全ての火器を前方に向けられるという地味に殺意高めなWR形態。
スラスターも後ろにまとめられているので、設定通り宇宙では良好な加速・機動性を発揮したでしょうね
・決めポーズ

『動』の決めポーズ。
首を延長したおかげで上方を向きやすくなったのでこの手のポーズが決まりやすくなりました。

『静』の決めポーズ。
地に足つけてこの姿勢は取れないので、スタンドで浮かせてます。
このキットを作る目的の一つが"素立ちでもカッコよく見えるシルエットにする"事だったので、大満足な結果となりました(*´ω`*)
さて、これにて『HGUC ZII』の小改造制作を終了します。
Gジェネなどで知って昔から好きな機体なのですが、"設定画に忠実過ぎるキット"はしょぼんぬ目線ではややずんぐりむっくりしたように感じてしまったので、自分なりの好みに近づけていく為に各部のプロポーションをイジっていきました。
今回は
1.立ち姿が綺麗になるようにスタイルを変更する
2.GFF風の明るめのトリコロールにする
3.前作までのZ系と並べても違和感がないようにする
が目標だったので、何とかクリアできたかな?と思っています。
最後の最後にデカールを割ってしまったり、撮影中に足の付け根折れたり、撮影終了後にバズーカのラック折ったりと地味に散々な目に遭いましたが楽しんで制作していけました(*´ω`*)
さて、次は何作ろうかな?
前回スルーした『デルタプラス』か、うっかり発掘しちゃった『手首やサーベルがない、10年前にパチ組んだメタス』か…
メタスはパーツが揃えば仕上げてみたいですねぇ…

- 関連記事
-
- HGUC ZII 小改造製作レビュー : 最終回 完成 (2021/07/16)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/07/13)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/07/10)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/07/08)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/07/06)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/07/03)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/06/30)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/06/24)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー (2021/06/22)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー : その4 WR用フレームの幅詰め (2021/06/19)
- HGUC ZII 小改造製作レビュー : その3 脚部の延長 (2021/06/16)
コメントの投稿
No title
しょぼんぬさん、完成おめでとうございます!!
Aスタイルが見事なプロポーション、かっこいいですね。
そして、とてもきれいな仕上がり!
ため息をつくばかりです。
いつかこのキットを参考に、頑張ってみたいと思います。
Aスタイルが見事なプロポーション、かっこいいですね。
そして、とてもきれいな仕上がり!
ため息をつくばかりです。
いつかこのキットを参考に、頑張ってみたいと思います。
コメントありがとうございます!
>> てけ さん
ありがとうございます♪
今回はプロポーションの変更が一番の課題だったので、そう言って頂けて嬉しいです(*´ω`*)
最早激レアキットと化してしまった『HGUC ZII』ですが、手に入れられたら是非作ってみてください♪
(しょぼんぬ的には)プロポーション以外は組み立て易くボリュームもある良キットですΣъ(`・ω・´)
早く好きなプラモが安定して手に入れられる世の中に戻って欲しいですよね><
ありがとうございます♪
今回はプロポーションの変更が一番の課題だったので、そう言って頂けて嬉しいです(*´ω`*)
最早激レアキットと化してしまった『HGUC ZII』ですが、手に入れられたら是非作ってみてください♪
(しょぼんぬ的には)プロポーション以外は組み立て易くボリュームもある良キットですΣъ(`・ω・´)
早く好きなプラモが安定して手に入れられる世の中に戻って欲しいですよね><