HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : その2 アーマー裏塞ぎとトラスフレーム

『HGUC ジム・キャノンⅡ』製作記です。
今日は各部のアーマー裏塞ぎとトラスフレームを作っていきますよ~(。・ω・。)ノ
裏地でお洒落する方。どうも、しょぼんぬです。
スーツとかオーダーメイドする時はうっすら柄が入った生地を裏地に使ってもらったりする事があります。
あとはボタンをこだわったりするのも面白いですね~♪
でも前作った奴が入らなくなっちゃったんで、補正してもらうか新調しないとな…
-----
---
-
・穴埋めと幅増し
肩アーマー内側と腰回りのフロント・サイド・リアアーマー裏面を穴埋めしていきます。
また、肩アーマーは合わせ目で1mm、サイドアーマーも軸を中心に左右に0.5mm*2(横に1mm)幅マシしました。

肩アーマーは
1.プラ板の適当な位置に7.2-4mm位の穴を開ける(0.5*2、0.3*2)
2.肩アーマー内側の"肩ブロック接続軸受け"に上記の穴開きプラ板をハメ込む。
3.肩アーマー裏にピッタリ押し付け、はみ出した部分をニッパーで切除
4.ヤスリ等で形を整え『型』を1枚作る
5.穴をガイドにして『型』に1の穴あきプラ板を重ねて切りだし*3
6.モールド彫り込んで接着
で完了!連邦のMSは大抵肩アーマーに肉抜き穴があるので、今後も多用する事になりそうです。

サイドアーマーは
1.軸の左右で切断し0.5mmのプラ板を挟み接着
2.成型後3mm穴を開けた0.5mmプラ板を裏側から貼り付けて穴を塞ぐ
3.トラス状に切り出した0.3mmプラ板を貼り付ける
程度ですね。側面にプラ片貼り付けてディテールアップしても良かったかも?
・フロント、リアアーマーの穴塞ぎとトラスフレーム作成

"いつものやり方"で裏面の穴を塞ぎ、0.3mmプラ板をトラスフレーム状に抜き貼り付けます。
今回はかなり穴が深いので下駄をはかせないと上手く固定できないので注意!
あと素敵なツール『岬式T型スライド定規』も使用したので、もう少し扱いになれたらレビューしてみたいと思います♪


トラスフレームの製作だけはちょこっと説明していきますね。
1.パーツをスキャンした物をゲージにトラスをデータ化し印刷。プラ板に貼り付ける。
2.トラスの割れ防止に"トラスの内部に"ピンバイスで穴を開ける
3.ナイフや"ゴッドハンド スピンブレード"等で押し切りしていく
4.外縁部も切り落として整面
…で完成ですね♪
データの作り方などは"こちら"の記事にまとめてます。
実際にパーツに貼り付けるのは塗装が終わった後にするつもりです!
タミヤのクラフトボンドとかなら塗膜も侵さないし目立ちませんしね。
というわけで一か月近く間が開いてしまいましたが、何とかブログをかける程度の忙しさになったのでこちらも再開していきますね♪
ぶっちゃけジムキャノンIIさんほぼ完成してるんで、ボチボチアップしていきますね~(`・ω・´)ノ


- 関連記事
-
- HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : 最終回 完成 (2020/07/10)
- HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : その6 エナメル塗装とデカール貼り (2020/07/09)
- HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : その5 サフ吹きと本体色塗装 (2020/07/08)
- HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : その4 各部のスジボリとディテールアップ (2020/07/07)
- HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : その3 武器の改造 (2020/07/06)
- HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : その2 アーマー裏塞ぎとトラスフレーム (2020/07/02)
- HGUC ジムキャノンII 小改造製作レビュー : その1 各部の後ハメ (2020/05/16)
- HGUC ジムキャノンII パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2020/05/11)