HGAC リーオー(GEP) 小改造製作レビュー : 最終回 完成

『HGAC リーオー(GEP)』制作記、最終回です。
主な作業個所は
各部の合わせ目消し、各部のスジボリ、首の可動域拡大、カメラ部の小細工、アクリル塗り分け…
程度ですね!
製作過程はこちらへどうぞ~
-----
---
-
○HGAC リーオー[OZ機]
・フル装備 前後から

テレビみたいで無表情な顔がキュートなリーオーさん。
しょぼんぬ的には大好きな顔で、OZ系のMSは大体好きなんですよね~♪
※ただし、キャンサーを除く
今回はOZの一般兵用の機体を想定していますが、誰かに盗まれたり借りたりして中の人が変われば急激に性能が上がるのがアフターコロニーなので、ちょこちょこ強そうなポーズも撮影しています。
・素体 前後から

2018年発売で『GUNPLA EVOLUTION PROJECT 第4弾』としてリリースされた新機軸のキットで、"組み立て易さ"に重点を置かれた物ですね。
コンセプトに恥じない組みやすさで、2個目以降は説明書見ずに組み上げられる程の簡単さです!
・四方から


四方からぐるりと。
カラーリングは設定を踏襲していますが、各部関節の色がとっ散らかってるのが苦手だったのでグレーに統一しています。
各部の窪みは"ハードポイントである"と解釈し、ジャーマングレーで塗り分けました。
・各部のアップ


頭部は内側の干渉部を切り飛ばしてロール可動できるようにして、カメラ内部にラピーテープ、表面にミラージュレッド(デカールフィルム)貼って"モニターです!!"って感じにしています。
肩から腕はパーティングラインを削って合わせ目消して…位ですね。
肩アーマーのピンを少しだけ短くして取り外しやすくしています。


胸部は合わせ目消してマスキングして塗装した程度ですね。
胸部だけは合いが悪くて瞬着等で段差を消しつつ合わせ目消していきました。
脚部は大腿部の内側と脚部のくるぶしの少し上の地味な合わせ目を消した程度。
アンクルアーマーはマイナスエッジを彫り込んで少し立体的にしました。
○アクション
・105mmライフル

リーオーのメインウェポン。
火力的には大したこと無いので、基本的には集団戦法で弾幕はって面制圧が基本みたいですね。


腰だめに構えてややへっぴり腰で撃つ雑魚っぽいポーズが良く似合いますね。
こういうの大好きです♪


でも中の人が変われば妙に俊敏になって弾の威力もアップするのがAC世界のお約束。
・ビームサーベル


シールドに2本備え付けてあるサーベルですね。
アフターコロニーのビームサーベルは中の人が違うと"熱い棒"レベルの攻撃力になるんですよね…。
首が回るので突進中みたいなポーズでも様になります!


ちょっと騎士っぽい人が乗ってるのでファイティングアビリティが120くらいには上がってそう。

ラウンドシールドで相手の斬撃を受け流してる感じで。
シールドには一応グリップが付いているので、それを握らせて無理矢理保持しています。
・決めポーズ

バックステップ回避中に牽制射!
これもスピードアビリティ130相当の性能になってそうですね。
さて、これにて『HGAC リーオー』の制作を終了します。
GEPの中でも組み立て易さに重点を置いた"ファインビルド"のキットだったので全くストレスを感じずに完成まで持っていけました♪
しかも制作期間は二日程度!簡単でカッコいいのでオススメのキットです♪
アナザー系の量産機他に積んでるのあったかな?
アデルとかGバウンサーはあったような…?
商品リンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
・フル装備 前後から

テレビみたいで無表情な顔がキュートなリーオーさん。
しょぼんぬ的には大好きな顔で、OZ系のMSは大体好きなんですよね~♪
※ただし、キャンサーを除く
今回はOZの一般兵用の機体を想定していますが、誰かに盗まれたり借りたりして中の人が変われば急激に性能が上がるのがアフターコロニーなので、ちょこちょこ強そうなポーズも撮影しています。
・素体 前後から

2018年発売で『GUNPLA EVOLUTION PROJECT 第4弾』としてリリースされた新機軸のキットで、"組み立て易さ"に重点を置かれた物ですね。
コンセプトに恥じない組みやすさで、2個目以降は説明書見ずに組み上げられる程の簡単さです!
・四方から


四方からぐるりと。
カラーリングは設定を踏襲していますが、各部関節の色がとっ散らかってるのが苦手だったのでグレーに統一しています。
各部の窪みは"ハードポイントである"と解釈し、ジャーマングレーで塗り分けました。
・各部のアップ


頭部は内側の干渉部を切り飛ばしてロール可動できるようにして、カメラ内部にラピーテープ、表面にミラージュレッド(デカールフィルム)貼って"モニターです!!"って感じにしています。
肩から腕はパーティングラインを削って合わせ目消して…位ですね。
肩アーマーのピンを少しだけ短くして取り外しやすくしています。


胸部は合わせ目消してマスキングして塗装した程度ですね。
胸部だけは合いが悪くて瞬着等で段差を消しつつ合わせ目消していきました。
脚部は大腿部の内側と脚部のくるぶしの少し上の地味な合わせ目を消した程度。
アンクルアーマーはマイナスエッジを彫り込んで少し立体的にしました。
○アクション
・105mmライフル

リーオーのメインウェポン。
火力的には大したこと無いので、基本的には集団戦法で弾幕はって面制圧が基本みたいですね。


腰だめに構えてややへっぴり腰で撃つ雑魚っぽいポーズが良く似合いますね。
こういうの大好きです♪


でも中の人が変われば妙に俊敏になって弾の威力もアップするのがAC世界のお約束。
・ビームサーベル


シールドに2本備え付けてあるサーベルですね。
アフターコロニーのビームサーベルは中の人が違うと"熱い棒"レベルの攻撃力になるんですよね…。
首が回るので突進中みたいなポーズでも様になります!


ちょっと騎士っぽい人が乗ってるのでファイティングアビリティが120くらいには上がってそう。

ラウンドシールドで相手の斬撃を受け流してる感じで。
シールドには一応グリップが付いているので、それを握らせて無理矢理保持しています。
・決めポーズ

バックステップ回避中に牽制射!
これもスピードアビリティ130相当の性能になってそうですね。
さて、これにて『HGAC リーオー』の制作を終了します。
GEPの中でも組み立て易さに重点を置いた"ファインビルド"のキットだったので全くストレスを感じずに完成まで持っていけました♪
しかも制作期間は二日程度!簡単でカッコいいのでオススメのキットです♪
アナザー系の量産機他に積んでるのあったかな?
アデルとかGバウンサーはあったような…?

- 関連記事
-
- HGAC リーオー(GEP) 小改造製作レビュー : 最終回 完成 (2020/10/30)
- HGAC リーオー(GEP) 小改造製作レビュー (2020/10/29)
- HGAC リーオー(GEP) 小改造製作レビュー (2020/10/28)
- HGAC リーオー(GEP) パチ組レビュー (2018/05/31)
- HGAC リーオー(GEP) パチ組レビュー : その1 ランナー紹介 (2018/05/12)