HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : その2 腕部の後ハメ

『HGUC ジムカスタム』製作記です。
今日は腕部の後ハメ加工をしていきますよ~(。・ω・。)ノ
切断する事に恐怖を感じなくなってきた方。どうも、しょぼんぬです。
後ハメ加工が怖くなくなったもう一つの理由が「塗装後に接着すればいいじゃん」というシンプルな答えを実行・成功できたからですね。
あくまで塗装の利便性を向上させる程度の工作なので、内部構造がどうとかはあまり気にする必要なかったんですよね
-----
---
-
・工作箇所

後ハメが必要なのは肩アーマー先端部の赤いアポジモーター、肩ブロックとアーマーの組み付け部、肘と上腕の接続部ですね。
アポジは切断・塗装後に接着、肩アーマー組み付け部はC字に切り欠いて対応、肘関節は一部を切断・塗装後に接着していきます。
・各部の後ハメ加工
今回は複数個所あるので個別に説明していきます。

肩アーマーは
1.アポジモーターを丁寧に切り離し、接着・塗装後に接着。
2.肩ブロック組み付け部を"ハの字"に切り欠いて微調整
3.合わせ目消し
というスタンダードな物。
ハの字の角度を合わせないといけないのと、切り欠き具合によっては肩アーマーがスカスカになってしまう可能性があるので注意。
もしスカスカになってしまったら『パーマネントマットバーニッシュ』を塗布して渋みを調整しましょう。

肘関節と前腕部は
1.肘関節の"前腕側の固定ピン部"を切断
2.前腕部の合わせ目消し・塗装完了後に接着
で完了ですね。
工作完了後に瞬着でガッチリ接着する予定です。
あとは肘関節も軸を接着しないように『アクリルサンデー』で接着していきます。
対ABS用接着剤は乾燥の早さ・接着力の強さ・溶解力共に優秀なこれ一択になりそうです。
さて、これで腕部の後ハメは終了!
これからちょこちょこスジボリ入れたり穴埋めしたりするので、外装の合わせ目消しはまだ保留しています。
次は胸部などのスジボリを彫っていきますかね~?


- 関連記事
-
- HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : 最終回 完成 (2020/05/06)
- HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : その6 ラッカー・エナメル塗装とデカール貼り (2020/05/06)
- HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : その5 首の延長とサフ吹き (2020/05/05)
- HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : その4 各部のスジボリと腹部の延長 (2020/04/30)
- HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : その3 アーマー裏塞ぎ (2020/04/28)
- HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : その2 腕部の後ハメ (2020/04/16)
- HGUC ジムカスタム 小改造製作レビュー : その1 脚部の後ハメ加工 (2020/04/08)
- HGUC ジムカスタム パチ組みレビュー : その2 足から頭部まで (2013/08/04)
- HGUC ジムカスタム パチ組みレビュー : その1 ランナー紹介 (2013/08/01)